本文へジャンプ
今日の出来事

学校生活のようすを写真でお伝えいたします。 平成22年8月〜現在  <戻る>

(平成22年度  4月〜7月  平成21年度 8月〜9月 10月〜11月  12月〜3月

3月18日(金) 授業参観日

asiCIMG7974.jpg asiCIMG7969.jpg asiCIMG7972.jpg
本日は第4回目の授業参観日でした。1,2年生のみの授業でしたが、たくさんの保護者の皆様にお出で下さいました。写真は数学のグループ学習の場面です。 特別支援の授業ではそば打ちが行われました。少し前までそば屋さんを経営されていた方を講師としてお呼びし、そば打ちを楽しみました。 美術室では彫金トレイの作品展示が行われておりました。細かいところまでたいへん丁寧に作られた作品群でした。

3月15日(火) 卒業式

asiP1330688.jpg asiP1370125.jpg asiP1370402.jpg
第64回卒業式が午前9時より行われました。50名の卒業生が本校を巣立ちました。 卒業生の合唱は「さよならは言わないで」でした。歌声はトップページ「第64回卒業式」から聴くことができます。 フィナーレ、卒業生退場を見守る2人の担任です。様々な思いが去来したことでしょう。

3月11日(金) 卒業式総練習  特別支援学級調理実習

asiCIMG7964.jpg asiP1140448.jpg asiCIMG7937.jpg
15日に向けて卒業式総練習が行われました。卒業生、在校生ともたいへん立派な姿勢で練習に取り組んでおりました。 在校生による合唱、卒業生による合唱がありました。卒業生の歌う「さよならは言わないで」はたいへん気持ちのこもった素晴らしい歌声でした。(写真をクリックで再生します。) 10日(木)に特別支援の子どもたちがクッキー作りに挑戦いたしました。いろいろな原料によるクッキーができあがり、たいへん美味しくごちそうになりました。

3月9日(水) 同窓会入会式  文科省局長来校 

asiCIMG7930.jpg asiCIMG7929.jpg asiCIMG7931.jpg
同窓会入会式が14:20より視聴覚室で行われました。前田同窓会長さんから学校の歴史、学生時代のようす、同窓生の活躍などのお話をお聴きし、同窓生としての心構えを持つことができました。卒業生代表の三○さんが入会の挨拶を行いました。 卒業生を代表して、三○さんが入会の決意を述べ挨拶を行いました。本校の同窓生は今年度卒業生を含め9828名になります。 夕方、4時半過ぎに文科省生涯学習政策局長の板東久美子氏が本校を視察に訪れ、部活動の様子や校舎を見学いたしました。夜6時半からは町民学習会「歓び実感フォーラム」で講演を行います。

3月7日(月) 生徒総会 税のポスター表彰式

asiCIMG7924.jpg asiCIMG7921.jpg asizeitakahata.jpg
6校時に生徒総会がありました。後期生徒会活動の総括が行われ、各学級代表からの質問に執行部・各専門委員長が丁寧に答えておりました。今月17日に次年度生徒会の役員選挙が行われ、新しい執行部が誕生いたします。 昼休み13:05より校長室にて「第25回全道中学生の税をテーマとしたポスター」入賞者の表彰式がございました。本校から6名の生徒が入賞いたしました。 北海道知事賞入選:○柚○さん、北海道教育長賞優秀賞:石○成○さん、十勝総合振興局長賞金賞:加○眞○さん、銀賞:枡○沙○さん、銅賞:伊○千○さん、銅賞:鈴○愛○さん、計6名が入賞いたしました。

3月3日(木) ひな祭り

asiCIMG7903.jpg asiCIMG7909.jpg asiCIMG7912.jpg
特別支援教室でひな人形の製作が行われていました。円錐状にした画用紙に千代紙を貼り合わせながらかわいいひな人形が作られていました。 曲面に紙を貼っていくのがなかなか難しそうでしたが、ひな人形はかわいらしく服や冠を纏っていきました。 最後に顔に目鼻口を付けて完成いたしました。笑った表情のかわいいひな人形です。手前の箱には本物のあられが入っておりました。

3月1日(火) 部活動練習風景

asiCIMG7892.jpg asiCIMG7893.jpg asiCIMG7894.jpg
3月に入り、春の大会に向けて部活動の練習にも熱が入ってきています。体育館の割当のない部活動は校舎内を創意工夫を凝らしながら練習場所として活用しています。 本日は野球部が体育館の割当でした。2カ所に仕切ってバッティングや守備の練習に励んでいました。 サッカー部は多目的ホールで紙製のボールを使いながら実践的な練習を繰り返していました。

2月25日(金) ミニ演奏会(選択発展音楽)

asiCIMG7872.jpg asiCIMG7876.jpg asiCIMG7877.jpg
3年生「選択」授業では発展音楽が行われています。本日はリコーダーのミニ演奏会でした。女子4人グループでアンジェラアキの曲を演奏しておりました。 男子は3人グループですが、本日は1人欠席で2名で演奏しました。グレイの美しいメローディーを奏でておりました。 最後に全員で合奏しましたが、一音一音に心が込められ、リズムも合い、とても美しい重奏が聴かれました。リコーダーでここまで表現ができるのだなと改めて感じさせるミニ演奏会でした。

2月24日(木) 町長と語る会

asCIMG7513.jpg asCIMG7509.jpg asCIMG7855.jpg
2月18日に「町長と語る会」が町体育館研修室で開催されました。この会は創造性あふれる本別町をつくるため、次代を担う人材を育てること、また「より心豊かな人づくり」と「ゆとりと潤いのあるまちづくり」について、町内の小学生、中学生が町長と語り合い、広く意見を交流することを目的として毎年開催されております。 本校からは生徒会より2名が代表として参加いたしました。学校のこと、まち、地域のこと、自分の将来のこと、町長に聞きたいこと等、意見交流をいたしました。 2月も残すところあと数日となりました。雪解けも進んでおります。生徒玄関から校門方面を見通した写真です。

2月21日(月) 「研修のまとめ」発刊

asCIMG7850.jpg asCIMG7851.jpg asCIMG7852.jpg
今年度の「研修のまとめ」が完成いたしました。研修部が丹精を込めて作り上げた210ページに及ぶ大作となっております。今年度1年間の本校の研修の充実の様が手に取るように分かる冊子となっております。たいへんお疲れ様でした。 資料として収められた「研修通信」はこの1年間で45回発行されました。授業についてのみならず、様々な領域で役立つたいへん示唆に富む内容となっておりました。 本日は期末テストのため、部活動は中止になっております。体育館はご覧の通り、ガランとしております。夜はこのコートで本中アタッカーズ(教職員チーム)がバレーボールの試合をいたします。

2月16日(水) PTA合同役員会・運営委員会 

asCIMG7847.jpg asCIMG7848.jpg asCIMG7842.jpg
PTA合同役員会・運営委員会が午後7時より開催されました。今年度PTA活動の総括を各部ごとに行いました。本校のPTAは三役(事務局)、研修部、広報部、厚生部、1学年部、2学年部、3学年部の構成になっております。 各部会で反省した後、全体会で交流いたしました。今年度のPTA活動も送別会を除き、ほぼ終了いたしました。お忙しい中ご協力いただき、たいへんありがとうございました。 3年生の美術の授業で絵本の制作を行いました。マーブリング、スパッタリングなどモダンテクニックをたくさん使った絵本ができあがりました。

2月14日(月) 吹奏楽部練習  冬季バレーボールリーグ

albCIMG7834.jpg albvolley.jpg albCIMG7835.jpg
部活動は冬季間は午後5時までの活動ですが、少ない時間の中で各部とも工夫を凝らして練習しています。吹奏楽部も夕日を浴びながらパート別に練習をしています。 本別町内のバレーボール冬季リーグが始まっております。今年も教職員で「本中アタッカーズ」を結成し、本日が4試合目となりました。昨年からさらに若返ったフレッシュチームですが、現在まで全敗となっております。 本日の対戦相手はウエストテイルでした。たいへん若いチームですが、本中アタッカーズも平均年齢20.0歳と以前バレーボール通信に書いてありました。計算式を見てみたいものです。

2月10日(木) 学校支援委員会

albCIMG7827.jpg albCIMG7831.jpg albCIMG7830.jpg
昨日午後7時より、学び輝く学校支援委員会が開催されました。第3回目の最終の支援委員会で支援委員4名と学校側2名の計6名が出席いたしました。 3学期の教育活動、教職員による自己評価等に関して意見交流をいたしました。写真は全136項目にわたる自己評価グラフの一部です。 美術室の掃除の様子です。美術室は2年生の担当ですが、いつもたいへん一生けん命に取り組んでいます。

2月7日(月) ほんべつ雪あかりナイト  和楽器授業

ffCIMG7822.jpg ffCIMG7825.jpg ffCIMG7826.jpg
2月5日土曜日午後4時より、「道の駅」の広場でアイスキャンドル点灯式がございました。今年で第7回を迎える「ほんべつ雪あかりナイト」のイベントです。本校の生徒がボランティアで作業に参加いたしました。(写真をクリック) 本日午前中、2年生の授業で和楽器「文化箏」の学習がございました。2時間続きの授業で「さくら さくら」をたいへん上手に合奏しておりました。 文化箏は2人で一面でしたが、生徒たちは交代で練習しながら演奏術を高めていきました。

2月2日(水) 新1年生入学説明会 アイスキャンドルづくり

ffCIMG7792.jpg ffCIMG7797.jpg ffCIMG7801.jpg
本日は午後より新1年生の入学説明会がございました。最初に校舎内の見学をした後、教務、指導部から学習面、生活面について説明をいたしました。 今年の説明会には本別警察署生活安全課の係官の方もお出で下さり、携帯電話のフィルタリングについて説明をしていただきました。 今週土曜日は本別町雪あかりナイトが開催されアイスキャンドルが設置されます。本校も約400個のアイスキャンドルを駅前に飾る予定です。写真はボランティアによるアイスキャンドルづくりの一場面です。

2月1日(火) 全校集会 

ffCIMG7782.jpg ffCIMG7786.jpg ffCIMG7790.jpg
5校時後、全校集会が開かれ、美化委員会主催の「キラキラピカピカ集会」が行われました。環境美化やリサイクルに関する問題に対してクラス毎に話し合い、代表者が解答するものです。 問題は全部で8問ありました。本別町のゴミの回収量は?牛乳パックのリサイクル製品は?本別町の分別の種類は?両面テープの裏紙は何ゴミ?日本の森林面積は?リサイクルを意識づける適切な問題ばかりでした。 8問中7問正解だった1年A組が優勝いたしました。美化委員長よりトロフィーが授与されました。おめでとうございます。

キラキラピカピカ・・・

1月31日(月) 放課後部活動 啓発ポスター

ffCIMG7777.jpg ffCIMG7778.jpg ffCIMG7779.jpg
冬季間は日没が早いことから部活動も5時までとなっております。放課後の僅かな時間に、それぞれの部活動は工夫を凝らしながら充実した活動を行っています。吹奏楽部はパートに分かれて各教室で練習に励んでいます。上の写真は顧問が指揮を振り演奏しているところです。 美術室では総合文化部の部員がスケッチブックにイラストを描いていました。和気藹々とする中、個性溢れるイマジネーションの迸るイラストが生き生きと描かれていました。 水飲み場の水道は一部口が上に向くものがあります。そのまま口を近づけて飲みやすいようになっています。しかし、時々、上を向いたままになっています。水が溜まったままでは不衛生ですので上のようなポスターが生活委員会により作られました。

1月27日(木) 研究授業(理科) 全国スケート大会出発

ffCIMG7770.jpg hoCIMG7773.jpg hoCIMG7776.jpg
本日10時、全国スピードスケート大会(長野)へ○本○羽さんが引率の○田教諭と共に出発いたしました。仙美里中1名、勇足中3名と合わせて本別からは5名が全国大会に出場いたします。 5校時に理科の研究授業が行われました。単元名は「身のまわりの物質−いろいろな物質とその性質」です。身近にある物質の密度を測定することで、その物質の性質を学習するというものです。 実験手順の説明を受けた後、グループごとに物質の質量の計測、体積の計測を実験器具を使いながら調べていました。実験そのものも大切ですが、器具の正しい使い方を学ぶことも重要なことのようです。

1月26日(水) 研究授業(保健体育)

hoCIMG7767.jpg hoCIMG7763.jpg hoCIMG7764.jpg
5校時に保健体育の研究授業が行われました。マット運動を通して互いに補助や助言をし合い、学び合おうとする態度や一人一人が工夫して練習に取り組み、技に挑戦する態度を育成することを目標として授業が展開されました。 指導案には新体力テストの結果分析を通しての生徒の実態把握、本校研究主題との関わり、小中のマット運動に関わる学習の接続の概略、評価基準等について詳しく書かれておりました。 学習シート「技」が一人一人に配付され、学習したことの振り返りが手順を追って具体的にできるようになっています。

1月25日(火) 研究授業

hoCIMG7752.jpg hoCIMG7756.jpg hoCIMG7757.jpg
本日は今年度第4回目の教科公開授業が行われました。4校時英語の授業ではALTとのティームティーチングによるif節の学習でした。授業の「つかみ」がたいへん印象的な展開で、ifの意味論的理解とともに生徒たちの緊張をほぐす工夫が凝らされておりました。 5校時は特別支援の授業でしたが、生徒を飽きさせない創意がいたるところにちりばめられた授業展開でした。 本校には1階の教師ステーションに図書室が併設されていますが、教室・廊下にも誰でも読めるように本が並べられております。読書習慣をつけるためにも環境整備は大切です。

1月24日(月) 家庭科授業(裁縫) 

hoCIMG7749.jpg hoCIMG7746.jpg hoCIMG7748.jpg
2年生の家庭科授業でエプロンの作製が行われております。電子黒板には裁縫の手順が動画で繰り返し映し出されておりました。本校の家庭科教諭が実際に運針しているところを撮影しパソコンに取り込んだものです。 電子黒板が導入されて以来、各教科や学年行事、学校行事等で様々な利用がされております。たいへん有効な視聴覚機器となっております。 仮縫いに一生懸命に取り組む生徒たちです。この後ミシンを使って仕上げていきます。調理、裁縫、保育など、家庭科で学ぶ事柄は生きる力に直結するとても大切な内容です。

1月21日(金) 英語検定  剣道全道大会報告  部活動(卓球部)

hoCIMG7734.jpg hoCIMG7737.jpg hoCIMG7739.jpg
本日午後4時より英語検定試験が行われました。3級14名、4級4名、5級7名が受検しその内小学生も5名が受検いたしました。 来年度より小学校にも英語が導入されますが、外国語としての英語は今後ますます重要になっていくことでしょう。 本校剣道少年団は1月の全道大会にて礼節賞をいただいたことは以前お知らせいたしました。本日はその報告に教育委員会を訪れ、教育長さんから激励をいただきました。 卓球部は体育館を使用できない日は廊下、玄関ホール、ミーティングルームを練習場所として利用しております。本日も大きなかけ声が響く中、熱心に練習に励んでおりました。

1月20日(木) 町講演会  梨田監督色紙

hoCIMG7724.jpg hoCIMG7732.jpg hoCIMG7728.jpg
「福祉と学びでまちづくり実行委員会」「本別町」「町教育委員会」の主催による講演会が2月8日に中央公民館にて開催されます。講師として濱宮郷詞氏を迎え、「困難を乗り越え強く生きる」と題して講演が行われます。案内については全校生徒に配付済みです。(写真クリックで拡大します) 1月16日に中央公民館にてプロ野球日本ハムファイターズの梨田昌孝監督の講演会がございました。本校野球部の生徒たちも参加し、サイン入り色紙をいただきました。 本日は定時退勤日でしたが、サッカー部は試合が間近ということで特別に部活動を行いました。広い体育館で顧問も一緒に参加しながら試合形式で練習をしておりました。

1月17日(月) 剣道大会礼節賞 部活動冬季練習

ffCIMG7712.jpg ffCIMG7714.jpg ffCIMG7718.jpg
1月7,8,9日に千歳市で行われました第11回北海道中学校新人剣道大会及び錬成会において、本校剣道少年団は礼節賞を授与されました。全道で2チームのみに与えられる賞です。 夏の間、屋外で行われるサッカー、野球、陸上は冬期間、室内での練習を余儀なくされます。それぞれ屋内の多目的スペースを利用して練習に励んでいます。写真は紙製のボールでゲームをするサッカー部です。 野球部は体つくりを中心に基礎練習に励んでいます。写真はラダートレーニングに励む選手たちです。

1月14日(金) 3学期始業式 英単語コンクール 

ffCIMG7706.jpg ffCIMG7708.jpg iiiCIMG7711.jpg
本日から3学期が始まりました。1校時に始業式があり、学校長、生徒会長の挨拶がありました。あと2ヶ月半で進級、卒業となります。 6校時終了後に全学年英単語コンクールがありました。休業中に出された課題から出題され、満点目指して真剣に取り組んでおりました。 沿革史ファイルを整理していたところ、昭和20年代の通学区域図が見つかりました。クリックで拡大します。

1月13日(木) 全国スピードスケート大会出場

iiiCIMG7701.jpg iiiCIMG7702.jpg iiiCIMG7705.jpg
1月8日から帯広市で行われた全道スピードスケート大会において本別町から5名の生徒が全国大会出場の切符を獲得いたしました。町長室で町長から激励の言葉をいただきました。 本校からは女子500,1000に2名が出場し、○本さんが出場権を獲得いたしました。○崎さんは1年生ながら健闘しましたが、来年に大いに期待できる内容でした。写真は町長、教育長、本別町スケート選手団です。 全国大会は29日から長野県長野市オリンピック記念アリーナ(Mウェーブ)で開催されます。本校から出場する○本さんは3年連続の出場となります。健闘を期待いたします。

1月11日(火) 数学科学習サポート 

iiiCIMG7696.jpg iiiCIMG7699.jpg iiiCIMG7697.jpg
冬休み中の学習サポートが数学科でも始まりました。昨日10日、本日11日そして明日12日の3日間にわたって行われます。本日は3部屋に分かれて行いましたが、36名の生徒が参加いたしました。 講義室では3年生が方程式を中心に、視聴覚室では1,2年生が方程式を中心に、1年A組では全学年対象の基礎計算を中心に学習に取り組んでおりました。 学校が用意したプリントを中心に問題集を持ち寄ったり、自分なりに課題を見つけながら教員のアドバイスを受け自学自習に励んでおりました。

1月7日(金) 全道スケート大会、全道剣道新人大会出発 冬休みの部活動

iiiRIMG0173.jpg iiiRIMG0174.jpg iiiRIMG0177.jpg
7,8,9日にかけて全道スピードスケート大会が帯広の森オーバル競技場で開催されます。マイナス20度近い気温の中、今朝8時に2名が出発いたしました。また、全道剣道新人大会が千歳市で同日程で開催され、5名が出発いたしました。 冬休み中も部活動は通常どおり練習を行っています。吹奏楽部も前半にそれぞれの教室で個別練習、後半は音楽室で合奏を行っています。 陸上部は室内での練習になりますが、創意工夫を凝らしながら、春から始まる各種大会に向けて練習に余念がありません。

12月28日(火) 3学年英語学習サポート 

iiiCIMG7692.jpg iiiCIMG7688.jpg iiiCIMG7694.jpg
本日で5日目になる3学年英語学習サポートは昨日も29名の参加でした。3年生の半数以上の生徒が参加しております。自主学習に近い形ですが、用意されたプリントに熱心に取り組んでおります。 プリントを1枚終了するたびに先生のチェックを受け、レベルが徐々に上がっていくことを実感しています。1日2時間ですので本日で10時間となります。 1つのコースでは後半部分で数学の基礎問題に取り組んでおりました。黒板に問題を解きながら検証しておりました。

12月20日(月) 終業式  2学年総合ベイシック発表会

iiiCIMG7686.jpg iiiP1230366iii.jpg iiiP1230286iii.jpg
本日6校時に2学期終業式がございました。学校長の挨拶、生徒会長の挨拶で充実した学期の締めくくりをいたしました。いつもながら話を聴く生徒の姿は立派でした。 17日(金)5校時に第2学年の総合ベイシック発表会が視聴覚室で行われました。発表はパワーポイントを利用して行われました。 2学年の総合ベイシックは上級学校調べを全17グループで行い、全てパワーポイントにまとめております。準備からこの日の発表まで綿密な計画のもと作業を進めておりました。

12月16日(木) 年賀状書きボランティア

iiiCIMG7681.jpg iiiCIMG7684.jpg iiiCIMG7685.jpg
放課後、講義スペースで年賀状書きボランティアが行われました。全校から52名の生徒が参加し、老人ホームに住むご老人がたへの年賀状書きをいたしました。 最初に下書きをして担当の先生に見てもらいます。誤字脱字などを点検した後、実際の年賀状に書いていきます。 講義スペースに収まらず,図書スペースも使ってのボランティア作業でした。自発的に作業に参加する生徒たちの姿は尊いものでした。本校のボランティア活動はボランティアの意味通りの自主的・自発的な活動となっています。

12月15日(水) 校内球技大会   

iiiCIMG7670.jpg iiiCIMG7672.jpg iiiCIMG7680.jpg
校内球技大会が開かれました。開会式の後、担当から諸注意があり、午前中バスケットボール、午後からミニバレーボールの試合が行われました。学年内対抗ではなく、全学級対抗ですのでたいへん盛り上がりました。 バスケットボールは各学級ごとに男子チーム、女子チーム、混合チームで対戦し、総合得点で学級の順位を争いました。 ミニバレーボールは男子、女子、混合各2チームずつ編成して順位を争いました。
球技大会プログラムの裏表紙に次の言葉が印刷されておりました。「潔く負け、礼儀正しく勝て、賛辞ばかりでなく、批判にも素直に耳を傾けよ。そして、つねにチームメートや相手チームのプレーヤーの態度、心構えを尊重せよ。」J・ネイスミス

12月14日(火) 学校支援委員会  全校集会  

iiiCIMG7658.jpg iiiCIMG7661.jpg iiiCIMG7662.jpg
昨日午後7時より「学び輝く学校支援委員会」が校長室で開催されました。特別支援教育、学校評価(保護者アンケート)、学力・学習状況調査結果、その他学校生活に関わる事柄について意見を交流いたしました。 本日6校時に全校集会が開かれました。生徒会長の挨拶の後、大会報告、表彰伝達が行われ、続いて生徒指導部からインターネットや携帯電話によるトラブル防止について講話がありました。 表彰伝達では十勝子ども大会における美術作品の中文連賞、特選等が紹介されました。

12月10日(金) 租税教室 卓球部練習  

iiiCIMG7654.jpg iiiCIMG7653.jpg iiiCIMG7656.jpg
本日5校時に3年生を対象に租税教室が開かれました。講師は町内の税理士の方が務め、視聴覚室を会場に電子黒板を利用しながら税についてお話をうかがいました。 租税教室は社会科授業として毎年3年生を対象に行っております。電子黒板による説明はたいへんわかりやすく生徒は熱心に説明を聴いておりました。 部活動はシーズンオフを迎えましたが、各部とも技術向上、体力増強を図るため毎日一生懸命に練習に励んでおります。卓球部は玄関ホールのスペースで白球を追っておりました。

12月9日(木) 本日の部活動 

iiiCIMG7649.jpg iiiCIMG7648.jpg iiiCIMG7645.jpg
本日は定時退勤日のため部活動のない日でしたが、大会の近い部活については練習を行っていました。 バスケットボール部は男女が一緒になって練習を行っていますが、少ない人数の中、たいへん一生懸命に取り組んでいました。 バレーボール部は土曜日にモルテン杯バレーボール大会があり、それに向けて練習に励んでいました。

12月5日(日) 全校参観日 PTA教育講演会 

iiiCIMG7620.jpg iiiCIMG7622.jpg iiiCIMG7633.jpg
本日は全校参観日で1時間目の授業が公開されました。1年生は2クラスとも道徳の授業を実施し、電子黒板を使用しながら携帯電話の功罪について、話し合いをもとに展開しておりました。 2年生は数学、社会の授業を公開し、生徒たちは集中力のある真剣な眼差しで取り組んでおりました。3年生は修学旅行の調べ学習のまとめを体育館でグループごとに発表しておりました。 授業終了後はPTA研修部主催の教育講演会が開催されました。PTA会長、校長の挨拶の後、音更町青少年指導員の種川氏から「今、気づいてほしいこと 大切にしてほしいこと」と題してご自分の経験をもとにした心に残る素晴らしいお話をいただきました。

12月3日(金) コンピュータ実技研修会 

iiiCIMG7612.jpg iiiCIMG7614.jpg iiiCIMG7615.jpg
町学校教育振興会教育機器部会が主催するコンピュータ実技研修会が本校視聴覚室とコンピュータ室で行われました。町内より8名の教員が参加し、講師から電子黒板の活用方法、コンピュータのセキュリティ対策等について研修を受けました。 コンピュータ室では文書ファイルへのパスワードのかけ方を学び、パスワードチェッカーを使用してパスワードの強度を確認しておりました。 教育機器部会では3回の研修会を計画しております。今回は第2回目でしたが、第3回目は12月6日に勇足中学校を会場に実施されます。

11月25日(木) 交通安全キャンペーン  校内研究授業

iiiP1120935.jpg iiiP1120899.jpg iiiCIMG7610.jpg
本校のボランティア活動の一つである「交通安全キャンペーン」が午後2時半から町内ふれあい公園で行われました。約50名の生徒がボランティアとして交通安全啓発のために国道脇小公園に参集いたしました。 町役場、本別警察との連携で旗を振りながら一台一台の車を止め、生活委員会を中心に作成したキーホルダーを渡しながら安全運転を訴えておりました。 本日は1時間目から4時間目にかけて校内研究授業が行われました。1時間目、特別支援、2時間目、音楽、3時間目、理科、4時間目、社会の授業が行われ、教科研究グループの教員がそれぞれ参観いたしました。また、指導主事の先生も理科、社会を参観し、事後の全体協議では校内研修のあり方、授業改善の具体的方策についてお話をいただきました。

11月24日(水) 十勝管内国語サークル授業研

iiiCIMG7598.jpg iiiCIMG7595.jpg iiiCIMG7600.jpg
十勝管内の国語サークル授業研が本校で行われました。3時間目2年A組、4時間目3年B組の授業が公開され、管内各学校から約20名の教員が参観に訪れました。 3時間目の2年生は「活用のある自立語」(文法)を、4時間目の3年生は「言葉の力」(説明的文章)を題材に授業を行いました。 給食を食べた後、約50分にわたる事後研では様々な観点から意見が出され、たいへん中身の濃い授業研となりました。遠方からご来校いただきました参観者の皆様に心からお礼申し上げます。また、授業者のお二人、研究推進者の東○先生、たいへんお疲れ様でした。(写真クリックで拡大します)

11月20日(土) ほんべつ学びの日の集い

iiiRIMG0163.jpg iiiRIMG0167.jpg iiiRIMG0169.jpg
「ほんべつ学びの日の集い」が中央公民館で開催されました。本校からはミッチェル訪問団の生徒、総合学習「介護・福祉コース」の生徒、そして吹奏楽部生徒が参加いたしました。それぞれの発表、たいへんお疲れ様でした。ミッチェル訪問団はグループに分かれそれぞれの観点からオーストラリアの文化について紹介しておりました。 総合的な学習の時間で行われている「総合リサーチ」5コースの内、介護・福祉コースの2名が町の福祉について調べてたことをパワーポイントを使いわかりやすく説明しておりました。 吹奏楽部は今年度も様々な場面で演奏活動をしておりますが、今回も多くの参観者の前で素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

11月19日(金) 理科校外学習 絵画作品「中文連賞」

iiiIMGP2828.jpg iiiCIMG7593.jpg iiiCIMG7594.jpg
1年B組が理科校外学習のため足寄動物化石博物館を訪れました。館内の見学の他、地層の露出する場所で化石探しを行いました。 3年生の石○成○さんが十勝子ども大会絵画の部で中文連賞を受賞いたしました。作品は本校校舎を緻密なタッチで描いた力作です。 部員数の減少で悩んでいる部活はいくつかありますが、この部も例外ではありません。明快なコピーとさりげない色使いで、目を惹きます。

11月17日(水) 理科解剖学習、校外学習

iiiIMGP2736.jpg iiiCIMG7588.jpg iiiCIMG7587.jpg
理科の授業で1年A組が足寄動物化石博物館を訪れました。博物館の中では動物化石群やデスモスチルスの標本などを見学しました。また、館長の案内で野外に出て化石の発掘に挑戦しました。 理科の授業で2年B組が鶏の解剖に挑戦しました。理科室で班ごとに分かれ、それぞれの内蔵を確認しながらメスで切り開いておりました。体験的な学習の大切さを実感する一コマでした。 午前中、文科省より政策課長が教育長と共に来校いたしました。斬新なデザインの校舎に驚きながら、校内を見て回りました。特に教師ステーション、多目的スペースの充実に目を見張っておりました。

11月15日(月) 「ストップ・ザ・いじめ 子ども会議」 フラワーロードボランティア

youRIMG0159.jpg youCIMG2899.jpg youCIMG2890.jpg
13日土曜日に音更町文化センターにて十勝教育局主催の「ストップ・ザ・いじめ 子ども会議」が開催されました。十勝管内から小中校生、保護者、学校関係者多数が集まり、いじめ根絶のためにできることなど話し合いをいたしました。本校からは生徒会長の渡○さん、副会長の宇○△さんが参加し実り多い時間を過ごしました。 15日月曜日放課後、本校恒例のフラワーロードボランティア活動が行われました。今回は約80名の生徒が参加し、校門に繋がる沿道の花壇を整理いたしました。 このボランティアは農協婦人部、保護者とともに花壇整理のお手伝いをするもので、生徒会美化委員会が中心となって行う本校伝統の行事となっています。

11月12日(金) 「総合リサーチ」発表会2 

youCIMG7569.jpg youCIMG7571.jpg youCIMG7577.jpg
地域・歴史グループは本別町の地域や歴史について調べたことを発表していました。 環境・エネルギーグループは本別公園の小動物の生態を調査し、OHPを使って発表していました。 国際理解グループは自作の英語紙芝居を紹介したり、英語の歌を歌いながら、英語の楽しさを伝えていました。

11月12日(金) 「総合リサーチ」発表会1 

youCIMG7559.jpg youCIMG7564.jpg youCIMG7566.jpg
総合的な学習の時間で行われた「総合リサーチ」の発表会が午後より行われました。最初に担当教諭が体育館で全体説明を行い、その後、各グループごとにそれぞれの会場に移動しました。 介護・福祉グループは模造紙にまとめた資料をもとに本別町の福祉の実態等、発表していました。町の福祉課の方も見えられ、興味深く参観しておりました。 手話グループは手話で自己紹介をしたり、手話によるクイズなどを行い、コミュニケーションの手段としての手話を紹介していました。

10月31日(日) 

bcCIMG7551.jpg bcCIMG7523.jpg bcCIMG7519.jpg
全校合唱です。全学年共通の課題曲「はばたこう明日へ」です。写真をクリックしてみて下さい。 1学年の学年制作の会場です。ハロウィーンにちなんだ衣装をまとっています。 義経の会(父親の会)の出店です。焼き鳥、フランクフルト、ポテト、豚汁など、たいへん盛況でした。

10月29日(金) 文化祭学年制作最終

bcCIMG7480.jpg bcCIMG7478.jpg bcCIMG7481.jpg
文化祭の準備・練習もいよいよ最終に近づきました。美術、技術・家庭など教科の作品展示も準備が進んでいます。 特別支援教室の作品も展示が終わりました。たくさんのミニカボチャがきれいに並べられていました。それぞれ表情があって趣があります。 3学年の学年制作の会場です。様々なマジックが用意されているようです。

10月28日(木) 文化祭学年制作

bcCIMG7470.jpg bcCIMG7469.jpg bcCIMG7472.jpg
3年生の学年制作の会場です。骨組みができあがり、外側の作業に入りました。 1年生の学年制作の会場です。 2年生の学年制作の会場です。

10月28日(木) 文化祭総練習  

bcCIMG7465.jpg bcCIMG7467.jpg bcCIMG7471.jpg
本日は文化祭の総練習が体育館で行われました。練習ではありますが、真剣な眼差しが感じられました。 学年制作PRに続いて、各学級の合唱が課題曲のみ披露されました。課題曲は「はばたこう明日へ」です。 2年生の学年制作の会場飾り付け作業です。

10月25日(月) 文化祭学年制作

bcCIMG7459.jpg bcCIMG7461.jpg bcCIMG7462.jpg
文化祭学年制作が今週も続きます。3年生は何やら大きな仕掛けを作っているところです。脚立に上りながらダイナミックに作業をしておりました。 こちらも同じく3年生ですが、細かい手作業を行っておりました。ハロウィーンにちなんだ装飾でしょうか。 こちらは2年生の学年制作です。Startという英語綴りが見えます。ビー玉を手に持ちながらレールを微妙な傾きを調整しながら貼り付けているところです。
学年制作の内容はこちらです。

10月21日(木) 駅伝大会、8人制サッカー大会報告 文化祭準備

bcsakkerrikujohokoku.jpg bcCIMG7449.jpg bcCIMG7455.jpg
全道中学校駅伝大会及びサッカー8人制大会道東大会の報告が町教委研修室で行われました。一人一人が大会報告をしたあと、教育長さんから労いと励ましの言葉をいただきました。物心両面に渡るご支援、まことにありがとうございました。 文化祭がいよいよ来週末に迫りました。各学年で学年制作の準備が行われています。3学年は2by4の木材を組み立てて何やら作成しているところです。 学年制作は各学年ごとにそれぞれのテーマに基づいて取り組まれています。詳しくはプログラムをご覧下さい。

10月19日(火) 中体連秋季大会 薬物乱用防止広報車来校 

bcvolleyball.jpg bcdrug1.jpg bcdrug.jpg
全十勝中体連秋季大会が10月中旬より始まっております。各部の結果は次のとおりです。
■サッカー部:初戦1-1(PK4-3)勝、2回戦2-1勝、3回戦2-1勝、ベスト4進出
■バレー部:初戦2-0勝、2回戦2-0勝、3回戦1-2負、ベスト8
■バスケット部:初戦71-33勝、2回戦56-79負
■卓球部:個人戦西○3回戦進出
■剣道:個人戦野○優勝
■柔道:個人戦竹○3位
■全道駅伝(深川市):女子24位、男子(2部)8位入賞
本日午後、本別警察署生活安全課より薬物乱用防止広報車が来校いたしました。生徒玄関前に駐車し、ビデオの上映と車内では資料の掲示が行われていました。 下校途中の多くの生徒たちが立ち寄り、車内に掲示された様々な資料や乱用者の顔写真に驚きながら、学習を深めていました。本校では昨年保健体育で薬物乱用防止教室を3学年対象に実施しております。

10月13日(水) 本別高校インターンシップ 文化祭特別時間割

bcCIMG7443.jpg bcCIMG7444.jpg bcCIMG7445.jpg
本日から2日間にわたって、本別高校のインターンシップにより本校卒業生の山○さんが来校しております。将来教員になることを目指して職場体験を行っております。担任でもあった西○先生の指導で理科授業の補佐も行う予定です。 文化祭の特別時間割が昨日から始まりました。午後から合唱練習、学級制作準備等、忙しい毎日が30日まで続きます。視聴覚室では展示内容の打合せが行われていました。 文化祭は10月31日(日曜日)に開催されます。9時からの開祭式に続いて吹奏楽演奏、合唱コンクール、バザー、学年制作展示等、ございます。コンピュータ室ではポスターの制作に取りかかっていました。

10月7日(木) ミッチェル訪問団出発  昭和32年度同窓生来校

bcmichel.jpg bcCIMG7440.jpg bcCIMG7442.jpg
6日(水)、オーストラリア・ミッチェル市へ町内16名の中学生が研修に出発いたしました。本校からは1年生から3年生まで12名の生徒が参加しています。外国の文化に触れながら多くのことを学んで来て欲しいです。 昭和33年3月に本校を卒業した同窓生が来校しました。遠く千葉県からいらっしゃった方も含め12名の方々が校舎内を見学し、施設設備の充実、生徒の真剣な授業のようすに感心しておりました。 歴代校長の顔写真のある応接室では当時のアルバムを開いては懐かしんでおりました。今から52年前のアルバムです。

10月5日(火) 研修日 校内授業研

bcCIMG7430.jpg bcCIMG7431.jpg bcCIMG7432.jpg
本日は月に1度の研修日となっており、5校時に4グループの研究授業が行われました。写真は2年A組の国語の授業です。「走れメロス」を題材にした授業でした。 1年B組、技術の授業では「産業と製図」を題材として製図学習の導入を行っておりました。 1年A組、数学の授業では方程式を題材として1次方程式の利用について学習を進めていました。
年度初めから計画的に進められてきた研修は、秋を迎えさらに深まってきております。授業力の向上を目指す教職員の意識の高さがうかがえます。

10月3日(日) 吹奏楽部定期演奏会

bcRIMG0117.jpg bcRIMG0128.jpg bcRIMG0130.jpg
第28回吹奏楽部定期演奏会が午後5時より本校体育館で開催されました。多くの保護者、地域の方々にご来校いただき、心のこもった演奏に対して盛大な拍手をいただきました。ありがとうございました。 この演奏会で引退する3年生は2名です。2名で本校の吹奏楽部を引っ張ってくれました。お疲れ様でした。アルトサックスのソロを演奏する○木さんです。 トロンボーンのソロを演奏する○橋さんです。2名とも演奏会の最後には後輩たちから花束を贈られ、3年間を振り返り感謝の言葉を述べていました。

10月1日(金) 総合リサーチ 「介護・福祉コース」取材活動  

bcCIMG7423.jpg bcCIMG7427.jpg bcCIMG7428.jpg
本日は午後から総合リサーチ5コースの活動がありました。介護福祉コースでは8グループに分かれ、取材活動等を行いました。写真は特別養護老人ホームの所長補佐さんにインタビューする生徒たちです。 特別養護老人ホームには3つのグループが訪問し、直接入所者の方々にもインタビューしておりました。インタビュー後は手作りのお守りを手渡し喜ばれておりましたが、世代間交流の大切さを感じるひとときでした。 取材が終了し、所長補佐さんに挨拶をする生徒たちです。30分という短い時間でしたが、たいへん充実した時間を過ごすことができたようです。

9月28日(火) 生徒総会  部活動大会報告    

bcCIMG7416.jpg bcCIMG7415.jpg bcCIMG7419.jpg
3,4校時に生徒会認証式、生徒総会がございました。前期生徒会活動の反省と後期生徒会活動の計画が提案され、活発に意見が交わされました。 生徒総会に真剣に臨む全校生徒です。今回の総会も意見や質問がたくさん出され、盛会のうちに終了いたしました。 生徒総会後に部活動の大会報告等が行われ、秋季方面大会など結果報告が代表者からありました。

9月24日(金) 本中強歩   

bcP1160309.jpg bcP1160384.jpg bcP1160848.jpg
本校の伝統行事である「本中強歩」が池田町大森コミセンから本校までの約18キロのコースで行われました。この日は十勝独特の鮮やかな青空のもと、走り組と歩き組が完歩、完走を目指しました。出発前のひとときです。 走り組は自転車の先導で出発しました。スタート直後、横断歩道を渡り、歩道を駆けているところです。写真ではわかりにくいですが、自転車は高級車です。 歩き組は昼食休憩を含め約5時間の道のりを歩き続けました。天候にも恵まれ、生徒たちにとっては思い出に残る行事となりました。

9月22日(水) 町教育研究大会  生徒集会  生活だより    

bcDVC00222.jpg bcP1150816.jpg bcCIMG7413.jpg
町小中学校教育研究大会が中央小学校を会場に開催されました。2階ふれあいホールでは外国語、英語活動が行われていました。ティームティーチングによる授業で小学生の生き生きした姿が見られました。 21日4校時に生徒会企画の集会が開かれ、ドッジボールや鬼ごっこなどが行われました。前日からの綿密な準備のもと、楽しい汗を流していました。 生徒会生活委員会による生活だよりが発行されました。早寝、早起き、朝ご飯を取り上げ、その効用を記事にしておりました。

9月17日(金) 全道新人陸上へ出発  総合リサーチ     

bbcRIMG0114.jpg bbcCIMG7407.jpg bbcCIMG7406.jpg
全道新人陸上に出場する生徒3名が開催地、室蘭に向けて朝7時に出発いたしました。池田島から他校と合流します。健闘をお祈りいたします。写真はマイクロバスの運転手さんに挨拶をしているところです。 総合的な学習の時間(総合リサーチ)が午後からあり、各コースごとに活発な活動をしておりました。介護・福祉コースは施設訪問に備えて質問事項を思案中でした。 このコースではコンピュータゲームの歴史を調べておりました。通りかかると、「先生の子どもの頃はどの機械?」と質問されましたが、残念ながら該当するものはありませんでした。(クリックで拡大します。)

9月16日(木) 朝のあいさつ運動  避難訓練   

bbcCIMG7397.jpg bbcCIMG7401.jpg bbcCIMG7402.jpg
本日の朝のあいさつ運動は教育長さん、次長さんにも参加していただきました。自転車や徒歩で登校する生徒たちも大きな声で挨拶をしていました。毎朝、町内数カ所でこのような光景が見られ、町を挙げての取組となっています。 5校時に地震対応の避難訓練がございました。今回は地震発生時(初期)の対応とその後の集団避難の訓練でした。非常に落ち着いた整然とした姿勢が見られました。避難開始のアナウンスから1分51秒で全クラス人数報告が終わりました。 ある教室の一角です。給食のトレイが重ならないように縦横交互に積み重ねられています。トレイは毎回布巾で拭くことになっていますが、乾きやすいようにでしょうか。衛生管理の行き届いた風景です。そして落ち着いた学校生活が偲ばれます。

9月14日(火) 生徒会専門委員会 PTA研修会 スケジュール管理

bbcCIMG7390.jpg bbCIMG7380.jpg bbCIMG7387.jpg
放課後、生徒会専門委員会が開かれました。後期の第1回目の専門委員会で活動計画を話し合いました。27日には生徒総会に向けての専門委員会が予定され、28日の総会を経て本格的に活動が始まります。 PTA研修部による研修会が、前PTA会長さんのご協力で光仙寺の大広間で開かれました。今年は「風が強く吹いている」という邦画を150インチの大きなスクリーンで鑑賞いたしました。 本校ではGroup Watcherというネットワーク対応のフリーソフトを導入し、各職員のスケジュール管理を開始いたしました。後期より時間割担当となった二○教諭の発案です。

9月10日(金)  地域参観日 校内意見発表大会

bbaaCIMG7365.jpg bbCIMG7372.jpg bbaaCIMG7375.jpg
地域参観日に41名(参観者名簿による)の方々が来校し、2時間目の授業を参観いたしました。同窓会長、前田さんをはじめ、お孫さんをもつ祖父母の方もいらっしゃいました。写真は学校長のあいさつの場面です。 授業は各教室で行われました。3年A組は総合的な学習の時間で、コンピュータ室にて写真集の編集作業をしておりました。 3,4校時は校内意見発表大会が体育館で開催され、12名の学級代表の生徒が意見文を発表しておりました。どの発表もそれぞれの世界を持ち、心を打つものでした。審査の結果、4名の生徒が代表として町内大会に出場いたします。

9月7日(火)  生徒会役員選挙  学級新聞

5校時に後期生徒会役員選挙がありました。今回は全て定数内でしたのでそれぞれの候補が決意表明のスピーチを行いました。言語活動が重視されている昨今ですが、しっかりとわかりやすく意見を述べていました。 会長1名、副会長2名、書記長1名、議長1名、会計1名、保体委員長1名の7名がスピーチを行いました。保体委員長以外は各専門委員会の互選で委員長が決定されます。 「絆新聞」という学級新聞です。とてもきれいに丁寧に作られた新聞で、題字や見出しも工夫されています。

9月3日(金)  秋季方面中体連  4日(土) 自衛隊音楽隊による吹奏楽指導

aaCIMG7346.jpg aaCIMG7350.jpg aaCIMG7353.jpg
秋季方面中体連大会が各会場で行われました。卓球は本校で、野球、バレー、サッカーが足寄町各会場で行われました。バレー、サッカーが優勝、野球、卓球が準優勝でした。 陸上自衛隊第5音楽隊30名が町内小中学校の吹奏楽指導に本校を訪れました。本別町のきらめきフェスティバルに出演するため来町し、本別中学校、本別中央小学校の子どもたちに楽器指導をしていただきました。対面式のようすです。 各教室はパート別に分けられ、それぞれ楽器を持ち寄った子どもたちは音楽隊の方々からご指導を受けました。

9月2日(木)  秋季中体連壮行会

5校時に中体連秋季大会の壮行会が行われました。各部のキャプテンから強い意思表明がありました。写真はバレー部です。 各部の健闘を祈って、本中賛歌を吹奏楽部の演奏をバックに全校生徒で歌いました。 選手たちは壮行会を終え、引退した3年生らに見送られ退場しました。明日の大会は野球、バレー、サッカーが足寄会場、卓球が本別中で行われます。

8月25日(水)  修学旅行4日目 職場体験3日目

aaDVC00044yo.jpg aaP1120043.jpg aaP1120062.jpg
修学旅行4日目は青森県立美術館、三内丸山遺跡を訪問いたしました。美術館では棟方志功、シャガールの作品等を鑑賞いたしました。写真は青森犬です。(この作品のみ撮影を許可されました。)この後、三内丸山遺跡を見学し帰路につきました。 職場体験最終日でした。慣れない作業も3日目となるとスムースに取り組めたようです。 3日間の職場体験を通して、仕事の厳しさ、責任の重さなどを実感したようです。本校の職場体験は、1学年で始めますが、早いうちに貴重な体験をすることで、その後の進路指導が充実したものとなることを企図しています。

8月24日(火)  修学旅行3日目 職場体験2日目

aaRIMG0098.jpg aaP1110978.jpg
修学旅行3日目は観光船で十和田湖を渡り、奥入瀬渓流沿いをガイドさん付きで散策いたしました。涼しげな風景が随所に見られました。 午後、ねぶたの里に到着し、ねぶたの運行体験、ハネトの体験をいたしました。 職場体験2日目です。町立病院で作業する生徒たちです。

8月23日(月)  修学旅行2日目 職場体験1日目

aaDSCN1886.jpg aaP1030392.jpg
2日目は津軽海峡を越え、青森県に渡りました。弘前市に到着し、弘前公園を散策した後、弘前市内自主研修に出発いたしました。この日も30度を超える厳しい暑さの中での研修でした。 1学年は本日から職場体験が始まりました。町内各事業所にはお世話になります。 職場体験で保育所の子供たちを引率する生徒たちです。

8月22日(日) 修学旅行1日目  町P連研修視察

aaDVC00083.jpg aaDVC00080yo.jpg aaRIMG0061.jpg
3学年修学旅行団は朝5時40分に学校を出発し、正午に函館駅に到着いたしました。すぐにホテルに荷物を運び、函館市内自主研修に出発いたしました。約5時間にわたって各グループごとに研修計画に沿って行動しました。 夕食後、午後7時半、函館山にバスで到着いたしました。山頂からはたいへん美しい夜景が眺められました。 8月21日に本別町PTA連合会の研修視察旅行がありました。町内各学校のPTA役員の方々が研修と親睦を深めるために、管内の施設を巡りました。この日は菓子工場「柳月スイートピアガーデン」、植物庭園「紫竹ガーデン」を訪れました。

8月20日(金)  1年生意見発表学級予選 修学旅行結団式 全道大会報告

1学年の意見発表学級予選が行われました。部活動を通して学んだことを述べる1年B組の生徒と熱心に聴く生徒たちです。 5校時に3学年は修学旅行結団式を行いました。団長の挨拶の後、各係の先生、生徒から諸注意を含めた説明がありました。きめ細かなとても丁寧な内容で、しっかりした事前学習となったようです。 7月下旬から8月上旬にかけて行われた全道大会に出場した選手たちが教育委員会を訪れました。一人一人の挨拶の後、教育長さんから心温まるご挨拶をいただきました。この日訪れたのは陸上、水泳、剣道の各選手です。陸上部は9月の新人陸上大会参加の挨拶も兼ねて行いました。

8月19日(木)  3年生意見発表学級予選  学校農園収穫

aaCIMG7320.jpg aaCIMG7316.jpg aaCIMG7319.jpg
3学年の意見発表学級予選が行われました。9月10日に町内の意見発表大会が行われますが、出場者の選考が各学級で行われました。1学年は20日、2学年は23日に行われます。 職員玄関の近くに学校農園がありますが、今年は春から学校長が中心に作物の栽培を行っていました。好天とまとまった雨にも恵まれ、豊作となりました。特別支援の子供たちと収穫しています。 カボチャ、キュウリ、なす、ジャガイモ、タマネギ、スイカ、枝豆、ピーマン、にんじん、トマト、ヤーコン、サツマイモ等、収穫中です。

8月18日(水)  始業式  漢字コンクール

本日より2学期が始まりました。例年になく酷暑の続いた夏休みでしたが、生徒たちは元気に登校いたしました。校歌斉唱のあと、学校長の挨拶、生徒会長の挨拶がありました。 6校時終了後、全校一斉の漢字コンクールがありました。夏休み中に課題が出され、その学習成果を試す取組です。難しい漢字がたくさん出てくるテストですが、夏休み中の頑張りがうかがわれました。 今週日曜日に3年生は3泊4日東北方面への修学旅行に出発します。本日引率者の打合せがありました。写真は修学旅行のしおりです。

8月9日(月) ミッチェル派遣団結団式  トイレの洋式化  総合文化部活動一コマ

aaCIMG7305.jpg aaCIMG7302.jpg aaCIMG7303.jpg
8月5日1時半よりオーストラリア・ミッチェル市訪問団の結団式が町体育館でございました。町内中学生18名が10月6日〜15日まで訪問いたします。本校からは12名の生徒が参加いたします。これから合計8回の事前研修が予定されています。 8月4日、2階女子トイレに簡易洋式トイレが設置されました。一人の女生徒からの希望が町教育委員会のご配慮で形になりました。ありがとうございました。 夏休み中は運動部はもちろん、吹奏楽部、総合文化部も活動をしております。この日は税のポスターを作成しておりました。また、吹奏楽部は昨日(8日)の帯広地区吹奏楽コンクールにて銀賞を獲得いたしました。

8月3日(火) 吹奏楽おさらい会  防犯ポスター表彰式

aaCIMG7296.jpg aabouhanpos2207.jpg aaCIMG7300.jpg
午後2時より、吹奏楽部のおさらい会がありました。8月8日の帯広地区吹奏楽コンクールに向けて、毎日練習をしてきましたが、今日は保護者、先生方の前でその成果を発表しました。 8月1日(日)たなばた祭りの日に、町防犯ポスターの表彰式がありました。本校からは3名が町長賞、警察署長賞、社明運動実行委員長賞を受賞いたしました。 7月19日の十勝管内PTA研究大会、午後からの坂本勤氏の講演会でいただいた絵はがきです。坂本勤氏の詩画が描かれています。