本文へジャンプ
今日の出来事(平成22年4月〜7月)

学校生活のようすを写真でお伝えいたします。  <戻る>

7月22日(木) 終業式 緑の羽募金寄付

aaCIMG7287.jpg aaCIMG7292.jpg aamidorinohane.jpg
本日は1学期終業式でした。終業式の前に全校集会が行われ、各種中体連大会の報告が行われました。続いて壮行会も行われ、陸上、水泳、剣道、そしてコンクールに出場する吹奏楽部から抱負が述べられました。 終業式では学校長と生徒会長からお話があり、生徒たちは真剣な表情で聴いておりました。聴く姿勢がとても良くできた生徒たちだと思います。 放課後、生徒会で取り組んだ緑の羽募金を会長、副会長が役場農林課へ届けました。皆さんの善意が多方面で役立てられることでしょう。

7月21日(水) 道徳研究授業  全道大会出場挨拶

aaCIMG7278.jpg aaCIMG7281.jpg aaCIMG7284.jpg
昨日20日は研修の日で、各学年で道徳の研究授業が行われました。1年A組「自分色」、2年B組「3年生からのバトン」、3年B組「夢に届くにはステップがある」、それぞれ指導教師の個性の溢れる授業が展開されていました。教育長さんもお忙しい中、参観にみえられました。 午後4時より全道大会出場に関わり、教育委員会への挨拶がありました。本校からは陸上12名、水泳2名、剣道1名が全道大会に出場いたします。 以前にもご紹介しましたが、「わが町の七月十五日〜沖縄戦とひめゆり学徒隊〜」が本別町歴史民俗資料館で開催されています。今月31日まで開催です。

7月19日(月) 十勝管内PTA研究大会本別大会の開催

aaCIMG7265.jpg aaCIMG7272.jpg aaCIMG7275.jpg
10時から開会式が行われ、その後アトラクションとして本校吹奏楽部によるブラスバンド演奏がありました。400名近いお客さんを前に、素晴らしい演奏を聴かせてくれました。 午前中の分科会は12教室で行われ、それぞれ3つのグループに分かれ、テーマに基づいて熱の入った話し合いが行われました。 午後からは坂本勤氏による「子どもの心を守る」と題した講演でした。時折客席から笑い声の聞こえるユーモアの溢れるお話でした。坂本勤氏は十勝管内の中学校で教鞭を執られたご経験があり、現在は詩画作家として活躍されています。

7月16日(金)  移動教育委員会(総合リサーチの見学)

aaCIMG7242.jpg aaCIMG7253.jpg aaCIMG7246.jpg
午後から移動教育委員会があり、4名の教育委員の方と教育長さんが来校し、会議のあと本校の総合的な学習の時間を見学しました。写真は手話コースの教室の模様です。 介護福祉コースでは高齢者理解の学習、後半は「認知症サポーター養成講座」が行われました。町のケアセンターの方を講師として招き学習しました。本校の総合学習は福祉で町づくりをする本別町と緊密な連携を保ちながら展開しています。 こちらの写真は国際理解コースです。英語の物語から紙芝居を作成する作業に取り組んでいます。

7月14日(水)  学級花壇 修学旅行事前研修

aaCIMG7232.jpg aaCIMG7233.jpg aaCIMG7235.jpg
各クラスの学級花壇は今年も綺麗な花を咲かせています。クラスごとに工夫を凝らしたデザインは気持ちを和ませてくれます。2−Aをかたどった花文字が楽しいです。 雨続きで雑草も育ちがよく、管理がたいへんかと思います。しかしどのクラスも草取りがきちんとなされており、花を慈しむ気持ちが伝わってきます。 修学旅行の事前研修のまとめが掲示されています。手前は旧イギリス領事館について調べたものです。このように詳しく調べてから実際に訪問すると興味も一段と深まるものと思われます。探求型の学習は生徒の想像力を高め、活用への道筋を付けていくことでしょう。

7月13日(火)  美術作品  修学旅行事前研修  エルミタージュ巡回美術館 

aaCIMG7237.jpg aaCIMG7236.jpg aaCIMG7238.jpg
美術の時間に制作したリトグラフ調の作品が視聴覚室壁面に飾られています。生徒個々のモチーフに基づいてデザインされた緻密な作品です。中にはカラー版もあり、どれも素晴らしい作品となっています。 3学年修学旅行が2学期に入ってすぐに実施されます。事前研修も進み、模造紙に調べた内容が掲示されています。どのグループもしっかりした内容で表現方法にも工夫が見られます。 エルミタージュ巡回美術館と称して町内6校でレプリカではありますが、世界の有名絵画が巡回展示されています。1階廊下に飾られているのは左からゴッホ、コロー、モネの作品です。

7月10,11日(土・日) 全十勝中体連夏季大会

aaP1110153.jpg aaP1110133.jpg aaP1110090.jpg
全十勝中体連夏季大会が各会場で開催されました。サッカーは順当に駒を進め、ベスト4となりました。 剣道は団体戦こそ惜しくも敗退しましたが、個人戦で野崎が2年生ながら優勝を飾り、全道大会出場を決めました。バスケットボールは男女とも善戦しましたが2回戦進出はなりませんでした。 野球は雨で再試合となりました。最終回の3塁打など善戦しましたが、2回戦進出はなりませんでした。3年生にとっては最後の大会でした。たいへんお疲れ様でした。

7月6日(月) 第2回授業参観日

aaCIMG7228.jpg aaCIMG7230.jpg aaCIMG7231.jpg
本日は授業参観日でした。5校時の授業を参観したあと、全体懇談、学年懇談、学級懇談が行われました。授業は次のとおりです。1A:英語、1B:理科、1C:生活/国語、2A:技術、2B:社会、2C:数学/国語、3A:国語、3B:音楽 多くの保護者の方が見守る中、整然と授業が行われていました。澤田教育長様も参観にいらっしゃいました。写真は技術科の授業です。 3年生の学年懇談は修学旅行の説明会も兼ねており、多くの保護者の方が出席いたしました。写真は全体懇談会です。

7月4日(日) 義経の会環境整備事業 

aaCIMG7223.jpg aaCIMG7225.jpg aaCIMG7226.jpg
本校には今年で活動が11年目になる「義経の会」(おやじの会)があります。毎年環境整備事業を行っていますが、今年は自転車小屋の塗装を行いました。19名の方々に参加をいただきました。たいへんありがとうございました。 自転車小屋のペンキ塗りは塗装業を営む古○さんにご指導いただき、とてもきれいに作業することができました。作業終了後の自転車小屋はこちらです。
作業が予定より早く終わりましたので、車輪止めの塗装も行いました。作業後は懇親会を行いました。焼き肉とビールで様々な情報交換をしながら充実したひとときを送ることができました。

7月2日(金) 1学年炊事遠足

aaP1020761.jpg aaP1020781.jpg aaP1020785.jpg
7月2日に1学年炊事遠足がありました。徒歩で本別公園キャンプ場へ向かい、途中神居山の登山を行いました。キャンプ場ではレクリェーションのあと、炊事・食事を楽しみました。 慣れない炊事で時間のかかったグループもあったようですが、どのグループも美味しい食事となったようです。 登山は全員が頂上まで到達したとのことです。素晴らしい経験になったことと思います。

7月1日(木) 2学年キャンプ  学校支援委員会

aaP1100749.jpg aaP1100907.jpg aaCIMG7218.jpg
2学年宿泊学習(キャンプ)が6月30日から7月1日にかけて、鹿追町然別湖及び国設北岸野営場で行われました。一日目はネイチャーセンターでカヌー体験が行われ、楽しく充実した時間を過ごしました。 夜は夕食のカレーコンテスト、レクリェーション、きもだめしが行われ、キャンプならではの楽しいひとときを過ごしました。 本別町学び輝く学校支援委員会(学校評議員会)が夜7時より本校校長室で開催されました。前段で教育委員会より5名の支援委員の方に委嘱状の交付がありました。その後、学校から今年度の学校経営、最近の学校生活のようす等、説明があり、質疑を通して意見交流を行いました。

7月1日(木) 中体連方面大会バレーボール  7月15日展オープニングセレモニ 

aa22-6volleykaikai.jpg aa22-6volleyshiai.jpg aa22-6wagamati.jpg
中体連方面大会が25日(金)に行われました。本校体育館ではバレーボールが行われ、方面3校で試合を展開しました。開会式で教育長様のご挨拶をいただいているところです。 陸別中、足寄中、本別中の3校でそれぞれ2試合ずつ対戦しました。本校は2勝0敗で優勝いたしました。 本別町では毎年7月に「わが町の7月15日展」を開催しております。今年は「沖縄戦とひめゆり学徒隊」をサブテーマに沖縄の「ひめゆり平和祈念資料館」の協力で展示会をいたします。本日はそのオープニングセレモニーがありました。写真は仙美里中学校生徒と本別町混声合唱団の合唱です。合唱団には本校の教諭も1名参加しております。

6月24日(木) 中体連壮行会  実習生離任の挨拶

ss-CIMG7192.jpg ss-CIMG7193.jpg ss-CIMG7198fff.jpg
明日の中体連方面大会に向けて壮行会が体育館で行われました。各部・各少年団が一同に揃い、それぞれ決意を表明いたしました。最後に「本中賛歌」をブラスバンドの伴奏で歌って会を締めくくりました。 野球部に始まって柔道少年団まで、決意表明を行ったあと円陣を組むなどして大会に向けて意識を高めていました。 壮行会のあと、4週間の教育実習を終えた実習生の離任式が行われました。実習生の挨拶のあと生徒会副会長から感謝と激励の挨拶がありました。

6月22日(火) 教育実習生研究授業  美術作品

ss-CIMG7180.jpg ss-CIMG7188.jpg ss-CIMG7190.jpg
教育実習生の研究授業が行われました。3時間目、1年B組の理科室での授業で、植物の根について学習していました。スムースな展開で周到に準備された授業であることがうかがわれました。 端的な言葉の使い方、無駄のない指示、説明、よく通る声、絶妙な間合いの取り方、焦点化された学習内容、素晴らしい授業だったと思います。ここに至るまでの努力は相当なものだったと察します。お疲れ様でした。 美術室の作品掲示板に切り絵の作品が掲示されていました。どの絵もオリジナリティに溢れ、見ていて飽きないものばかりでした。豊かな感性が発露したとても興味深い作品です。

6月17日(木) 美術研究授業  第6期同窓生来校

ss-CIMG7170.jpg ss-CIMG7173.jpg ss-CIMG7176.jpg
2年生の美術で研究授業が行われました。靴のスケッチを通して、水彩画の透明描法(ぼかし、重色)について学習していました。今回は英語、美術、国語の3つに分かれたグループ研で,放課後にそれぞれ事後研が開かれます。 本校の第6期卒業生(昭和28年3月卒業)11名が十勝川温泉で行われた同窓会の帰りに本校を訪れました。校舎内を見学した後、応接室で歴代の校長先生の写真を見ながら当時を思い出しておりました。初代と第2代校長にお世話になったそうです。当時は在任期間が長かったようです。 当時のアルバムがありましたのでお見せいたしました。集合写真の一人ひとりのお名前を覚えていらっしゃる方もいて歓声が上がっておりました。今から57年前のアルバムです。

6月15日(火) 避難訓練 教育実習

ss-DSCF0010.jpg ss-DSCF0032.jpg ss-CIMG7168.jpg
5校時に避難訓練が行われました。年2回実施されますが、今回は火災想定の訓練です。生徒たちは整然とした避難行動を見せていました。写真は消防署員のお話を聴いているところです。 消防署長さんの講話の後、水消火器による消火訓練が行われました。各クラスから代表1名が出て、消火方法を学んでいました。 教育実習生が担当教諭の指導の下、授業を行っております。緊張感の中にも一生懸命さが伝わってきます。教員の誰もが通ってきた道ですが、頑張って欲しいと思います。理科室で植物の細胞を顕微鏡で観察する授業でした。

6月12日(土) 町吹奏楽合同演奏会  「心のノート」「心つないで」

ss-DVC00096sui.jpg ss-CIMG7165.jpg ss-CIMG7167.jpg
午後6時より町公民館で吹奏楽合同演奏会が開催されました。町文化協会創立50周年事業の一つで町内小中高の吹奏楽部が一堂に会して日頃の練習の成果を発表しました。 道徳の副読本「心のノート」が各教室に備えられています。表紙を開いたところにこんな言葉が書かれてあります。「さあ 出かけよう 自分さがしの旅へ 地図はなくても 夢という コンパスがあるから」 「心のノート」とは別に、「心つないで」という学年別の道徳副読本が各教室に入っています。今年度も参観日での道徳授業の公開、校内研での道徳の研究授業が予定されています。

6月11日(金) 総合的な学習の時間 「総合リサーチ」開始 

ss-CIMG7158.jpg ss-CIMG7159.jpg ss-CIMG7161.jpg
総合的な学習の時間「総合リサーチ」が本格的に開始しました。介護・福祉、手話、国際理解、地域歴史、環境エネルギーの5つのグループに分かれて学年縦割りで学習を進めます。写真は手話での講義を聴く手話コースの教室です。 介護・福祉コースでは町福祉課の担当1名と立教大学の学生2名が来校し、授業を行いました。毎年、本別町の福祉について学ぶため立教大学から学生が派遣されていますが、その折に来校していただいているものです。 町の福祉に関してクイズを混ぜながら説明をする福祉担当の方です。大学生も一生懸命にメモを取りながら学習に参加しておりました。前段では福祉の勉強をするようになったきっかけなど自己紹介がありました。

6月8日(火) 子育て支援センター訪問 

ss-P1090458.jpg ss-P1090485.jpg ss-P1090470.jpg
3年生の家庭科授業には保育の単元があります。本日は3年A組25名が学校近くの子育て支援センターを訪問し保育実習を行いました。 乳幼児と交流することで命の温かさ、大切さを感じることができたようです。 乳幼児たちはたくさんのお兄さん、お姉さんに遊んでもらい喜んでおりました。

6月7日(月) 集団下校訓練 危機対応講話

ss-CIMG7151.jpg ss-CIMG7153.jpg ss-CIMG7154.jpg
本日は本別警察署の生活安全課の係官をお迎えして、不審者への対応など、登下校途中の危機対応についてお話をうかがいました。実際に起こった事例について説明を受けながら対処方法について学びました。 お話の後、下校班ごとに引率教諭から諸注意を受け、集団で下校いたしました。毎年行っている訓練で、学級の枠を超えた地区ごとの集団行動ですが、今回も動きが非常にスムースでした。 夏らしい日差しの中で自転車を押しながら下校するグループです。

6月1日(火) 全校集会(体育祭反省) 教育実習生着任

ss-CIMG7143.jpg ss-CIMG7144.jpg ss-CIMG7145.jpg
5校時終了後、全校集会が開かれ、体育祭の総括が行われました。最初に学級旗の表彰があり、クラス代表が賞状を受け取りました。 A組団、B組団の代表が体育祭の総括をしました。二人ともとても立派な総括で、全校生徒も真剣に聴いていました。その後、担当教諭からの総括、学校長の挨拶をいただいて終了しました。 集会後、本日から25日まで教育実習を行う朝○先生の着任式を行いました。先生は本校の卒業生で現在、大学4年生です。教科は理科を担当し、1年B組に所属します。

5月30日(日) 体育祭

ss-DVC00037.jpg ss-DVC00028.jpg ss-DVC00022.jpg
何年ぶりでしょうか。晴天のもとで体育祭が行われました。開会式で挨拶する学校長です。 玉入れ競技は篭が小さめに作られているため、なかなか入りませんが、声をかけながら一生懸命に投げていました。 力の入る綱引きです。生徒も力が入りますが、手前に写る担任の先生も力が入っています。
こちらの写真集もどうぞ。

5月28日(金) 体育祭準備完了

ss-CIMG7142.jpg ss-CIMG7140xx.jpg ss-CIMG7139xx.jpg
グラウンドは水たまりもほとんど消え、とても良いコンディションです。芝もきれいに刈られ、体育祭の準備は整いました。 本日は午前中に総練習、午後から修正練習、その後会場準備となりました。写真は小学校から借用したテントを設置しているところです。 体育祭のテーマ看板を設置しているところです。

5月27日(木) 体育祭会場準備 学級花壇整備

ss-CIMG7136.jpg ss-CIMG7138.jpg ss-CIMG7135.jpg
雨が止み、午後からは会場準備がありました。テントを組み立て、屋根を付けて足を畳みました。後方にはまだ水たまりが見えます。 マリーゴールド、サルビア、ペチニア等、花の苗が900本届いています。学級花壇づくりが始まります。 いくつかの学級はすでに苗植えが終わり、きれいに整備されています。

5月26日(水) 体育祭種目練習

ss-CIMG7129.jpg ss-CIMG7130.jpg ss-CIMG7133.jpg
連日の雨で種目練習は屋内で行っています。明日予定されていた総練習は明後日になりました。グラウンドコンディションが心配です。 体育館では長縄跳びが行われていました。縄を回す持ち手はかなり上手になっていました。 昨日からずっと降り続いている雨ですが、昼頃より小雨になりました。水はけのとても良いグラウンドですが、少し水たまりができています。

5月24日(月) 体育祭種目練習

ss-CIMG7124.jpg ss-CIMG7126.jpg ss-page0021.jpg
本日は朝から霧雨でしたが、午後は曇り空となり、グラウンドで練習です。6時間目は1年生が物干し竿をもってトルネードの練習をしていました。 足が引っかからないようにジャンプする待機組です。 体育祭のプログラムが先週完成し、すでに配付しております。前年より種目数が減っておりますが、授業時数の増える新しい学習指導要領実施に向けて、体育祭準備時間の短縮を目指しています。

5月20日(木) 体育祭種目練習(雨天)

ss-CIMG7121.jpg ss-CIMG7123.jpg ss-CIMG7122.jpg
雨天のため体育祭種目練習は校舎内で行われました。本校は広い体育館やカーペット敷きの多目的スペースがいくつかあり、練習場所を何とか確保しながら各クラス工夫を凝らしながら取り組んでいました。廊下ですれ違うムカデです。 1階教師ステーションを横断するムカデです。3年生はチームワークもよく速いです。 多目的スペースで練習する長縄跳びです。天井が低くて縄回しが大変そうです。

5月19日(水) 学級旗審査 執行部だより 学級通信

ss-CIMG7115.jpg ss-CIMG7116.jpg ss-CIMG7117.jpg
体育祭学級旗の審査が行われました。どのクラスも一生懸命な取組で、甲乙付けがたい完成度でした。各クラスの学級旗はこちらです。 体育祭の練習の模様が各クラスの学級通信で取り上げられています。 体育祭の準備期間に入り、たいへん多忙な中ですが、生徒会執行部の生徒は「執行部だより」を発行しております。お疲れ様です。(クリックで拡大)

5月18日(火) 体育祭全体練習

ss-CIMG7108.jpg ss-CIMG7111.jpg ss-CIMG7110.jpg
朝から気温も上がり、やっと春らしくなりました。午後からグラウンドでは体育祭の種目練習が行われました。 おおむかでを練習するクラスです。 チームジャンプを練習するクラスです。

5月17日(月) 体育祭特別週間の開始

ss-CIMG7089.jpg ss-CIMG7098.jpg ss-CIMG7099.jpg
体育祭の特別週間が始まりました。1校時目に全校集会があり、担当教諭からの説明、各クラス毎の学級旗の紹介、組団毎の決意表明などがありました。それぞれがとても真剣に取り組んでいるようすがわかりました。 白組団の団結式の模様です。団長、副団長とも緊張しながらもしっかりとした口調で決意を述べていました。 赤組団の団結式の模様です。赤鉢巻きをしっかりと締め、団長に合わせて手拍子を打って気持ちを引き締めていました。

5月14日(金) 体育祭パネルの完成 職員図書 ある学級の窓辺

ss-CIMG7087.jpg ss-CIMG7066.jpg ss-CIMG7088.jpg
体育祭パネルが完成いたしました。ミーティングルームに保管されていますが、コンピュータグラフィックで描かれたイメージを上手に絵の具で表現しています。 職員室の一角にある職員図書コーナーです。様々な研修図書が整然と並べられています。(クリックで拡大) ある教室に入ると、窓辺にたいへんきれいな観葉植物が並べられていました。手入れが行き届いており、鮮やかな色合いで健やかに育っています。植物をいたわる気持ちは人を大切にする気持ちにも繋がりますね。

5月12日(水) 電子黒板による理科授業  

ss-CIMG7077.jpg ss-CIMG7080.jpg ss-CIMG7081.jpg
4月に電子黒板が導入されましたが、本日5校時に理科の授業でその威力が発揮されました。ノートパソコンに接続された電子黒板にオシロスコープの画面が表示されています。近くにはマイクがセットされ、教室内の雑音を拾い、波形が僅かに揺れています。(クリックで拡大) 鉄琴で波形の変化を見たあと、ストローをカットして笛を自作しました。長さによって音の高低に違いがあることをグループ内で確認しています。なかなか音の出ない生徒もいましたが、しばらくするといたるところで動物の鳴き声のような音が聞こえてきました。 マイクに向かって音を出しているところです。オシロスコープの波形が変化するようすを楽しんでいました。電子黒板を有効に活用した、たいへん印象に残る授業でした。このようにして科学者の卵が産まれるのでしょうね。

5月11日(火) ミッチェル訪問団来校  

ss-CIMG7069.jpg ss-CIMG7071.jpg ss-CIMG7076.jpg
オーストラリアのミッチェル市より12名の訪問団が来校いたしました。ミッチェル市と本別町は姉妹都市提携をしている関係で、中高生の海外研修や親善訪問などお互いに密接な関係を結んでおります。今回訪問された12名は町内でホームステイをしながら小・中学校などを視察見学しています。姉妹都市提携についてはこちらをご覧下さい。 10時半に本校に到着し、各クラスの3時間目の授業を見学いたしました。本国と日本の学校の授業スタイルの違いに興味を示しながら、持参したお土産を生徒たちにプレゼントしておりました。 訪問団は短い時間でしたが、6クラス全てを見学し、生徒たちとしばしの交流を楽しんでおりました。写真はある生徒がプレゼントとしていただいたオーストラリアの古切手やキーホルダー、ボールペンなどです。

5月8日(土) 方面春季野球大会 商品パッケージデザイン

ss-DVC00091base.jpg ss-CIMG7055.jpg ss-CIMG7056.jpg
方面春季野球大会が足寄町営球場で行われました。方面は本別中と足寄中の2校のみで事実上決勝戦です。7回まで緊迫した試合展開で0−0でしたが、8回促進ルールによる延長で惜しくも0−3で準優勝となりました。試合そのものは我がチームの素晴らしい頑張りが見られ、夏に期待が持てます。 総合文化部では昨年春から町内の企業より依頼を受け、商品パッケージづくりに取り組んでいることは以前にもお知らせしましたが、今回企業主の方がトマトピューレの商品見本をお持ち下さいました。ラベルデザインは本校の生徒によるものです。 自然食品の一つで本別の道の駅でも販売される予定です。今後、総合文化部の生徒のデザインによるパッケージデザインが道の駅でたくさん見られる予定です。

5月6日(木) 体育祭学級旗製作 学校祭シンボルマーク

ss-CIMG7064.jpg ss-CIMG7063.jpg ss-2010gakkosai.jpg
体育祭の学級旗製作が始まっています。各クラスとも趣向を凝らしてデザインを考え、下絵づくり、色塗りと一生懸命に取り組んでいます。14日が完成締切となっています。写真は3年生の学級です。 色塗りを始めている学級は床を汚さないようにビニールや新聞などを敷いて作業をしていますが、1年生のこのクラスは透明ビニール袋を身にまとい、服も汚さないよう工夫しています。 体育祭、文化祭の統一テーマ「魂」のシンボルマークです。コンピュータグラフィックによるイメージ画で、レンダリングやシェーディングを施したサーフェスモデルにより描かれているようです。(クリックで拡大)

4月30日(金) 全十勝剣道大会「優勝」  生徒総会  ネットトラブルについて 

ss-kendo.jpg ss-CIMG7058.jpg ss-netto2.jpg
4月29日に行われた全十勝春季剣道大会、男子団体において本校の剣道部が見事優勝いたしました。過去20年間の歴史を見ても本別中学校の優勝は無く、今回の優勝は快挙と言えます。シード権を得た夏の大会に大いに期待できます。おめでとうございます。 4校時に新体制による初めての生徒総会が行われました。各クラスから活発な意見や質問が出され、各専門委員長の真摯な対応があり、充実した内容の生徒総会となりました。よりよい学校づくりのためによろしくお願いいたします。 ネット関係のトラブルは全国各地で問題になっています。本日の生徒総会での学校長のお話にもありましたが、他の人の気持ちをよく考えた言動を普段から心がけることが大切です。文書を配付いたしましたのでご理解・ご協力をお願いいたします。

4月22日(木) 部活動が本格化

ss-CIMG7041.jpg ss-CIMG7039.jpg ss-CIMG7051.jpg
部活動がいよいよ本格化してきました。1年生も入部し久々に3学年がそろった活気のある部活動になっています。 体育館ステージが昇降型から固定になったため、卓球部は練習場所を玄関ホールとミーティングルームに移して毎日練習に励んでいます。 部活動・少年団の加入状況が係より提示されました。4月21日現在、全校生徒158名中、146名が入部し、加入率が92%となっています。(クリックで拡大します。)

4月16日(金) 授業参観日 電子黒板 PTA総会

ss-CIMG7029.jpg ss-CIMG7031.jpg ss-CIMG7035.jpg
本日は授業参観日でした。5校時の授業を公開し、多くの保護者の方に参観いただきました。美術の授業では想像の世界を様々な表現を使いながらスケッチブックに描いていました。 授業参観に続いて視聴覚室にて全体懇談が開かれました。学校長の挨拶に続き、教務部、指導部から新年度にあたり説明がありました。この説明で、昨日搬入された電子黒板が初めて使用されました。タッチパネルによる多彩なプレゼンが可能な、授業でも有効に使える電子機器です。 平成22年度のPTA総会が全体懇談に続いて行われました。西岡PTA会長の月のうさぎの話で始まった総会は、南部議長の司会進行でスムースに進みました。最後は役員改選があり、新旧役員の挨拶で締めくくられました。平成21年度役員の皆様、本当にお疲れ様でした。そして22年度の新しい役員の皆様、よろしくお願いいたします。

4月15日(木) 生徒会役員認証式 

ss-P1040590.jpg ss-P1040598.jpg ss-CIMG7027.jpg
6校時に前期学級・生徒会役員認証式が行われ、学校長より一人一人に認証状が手渡されました。 生徒会執行部の構成は会長1、副会長2、議長1、書記長1、会計1となっています。専門委員会は学習、生活、文化、美化、保体、報道の6つに分かれています。 生徒玄関前のホール、窓際に飾られている花です。生徒たちは毎朝、これらの美しい花を目にして教室へ向かいます。小さな花に感動し大切にする心が、人を大切にする気持ちに繋がっていくことでしょう。

4月13日(火) 部活動説明会 

ss-P1040027.jpg ss-P1040041.jpg ss-P1040075.jpg
6校時、体育館で部活動説明会がありました。生徒会長の挨拶に続いて今年度の部活動(少年団)について部活動担当者より説明がありました。 この説明会のねらいは、@部活動(少年団)の活動の意義や活動内容・方法について理解する、A自分の興味・関心・適性にあった部活動(少年団)を適切に選択できるようにする、となっています。 今年度の本校の部活動は野球、サッカー、バスケット男子、バスケット女子、バレー、卓球、陸上、総合文化、剣道、吹奏楽の10部となっております。(剣道は少年団)

4月12日(月) 生徒会入会式 

ss-P1100092.jpg ss-P1100098.jpg ss-CIMG7026a.jpg
2校時、視聴覚室にて1年生を対象に生徒会入会式が行われました。生徒会執行部から生徒会組織、各専門委員会の活動内容,生徒会費について説明がありました。 新1年生は真新しい制服に身を包み、執行部の説明に真剣に耳を傾けていました。 生徒玄関前ホールにはいくつか植物が飾られていますが、大輪の花を咲かせたアマリリスがほのかな香りを放っています。

4月8日(木) 着任式 始業式 入学式 

ss-P1030404a.jpg ss-P1030502a.jpg ss-P1030497a.jpg
平成22年度の着任式が行われました。今年度は校長先生を始め7名が新たに着任、1名が育児休業から復帰しましたので合計8名の着任式となりました。20代、30代の若く元気な先生が多く、本別中学校も一段と活気のある学校となるでしょう。 平成22年度の入学式が砂原副町長、若木教育委員長、西岡PTA会長、前田同窓会長、工藤中央小学校長、8名の町議さんを来賓として迎え、保護者、在校生が見守る中、厳粛に行われました。44名の入学生を代表して岡○小○さんが学校長より入学許可として身分証明書を渡されました。 真新しい学生服に身を包み、担任の呼名に元気よく返事をする新入生は態度もとても立派でした。44名の新入生、64名の2年生、50名の3年生、合計158名で新学期が始まりました。

4月3日(土) プラズマテレビ導入 コンピュータ新規更新 

ss-IMGP19832.jpg ss-IMGP1984.jpg ss-IMGP1985.jpg
3月26日に50インチ型プラズマテレビ2台が本校に入りました。DVDなどの映像を手軽に大画面で視聴できるようになりました。視聴覚室とコンピュータ室に設置してあります。 学年末・始休業(春休み)に入って、コンピュータ室のパソコンが全て最新のものに更新されました。ディスプレイが液晶に替わり、机上も広く使えすっきりしました。更新されたコンピュータは生徒用34台、教師用2台、サーバー用1台です。 校舎内数カ所に無線ランの中継器が取り付けられました。これで校舎内のどこにいてもインターネットができるようになりました。本校では各教科はもちろん、総合的な学習の時間にもコンピュータを使った学習を行っています。特に総合ではティームティーチングで指導を行っています。