|
今日の出来事(21年8月〜9月) |
学校生活のようすを写真でお伝えいたします。
<戻る> |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日は前期最終日でした。各クラスで通知票が配付されました。前期の成績はいかがだったでしょうか。河川敷で練習をする野球部です。 |
秋の日はつるべ落とし、といいますが、日の暮れるのがとても早くなりました。山の向こうは東側になりますが、夕焼けを反射してうっすらと色づいています。 |
夕方5時頃の弥生球場です。黙々と練習を続ける本別・勇足合同チームの選手たちです。この後急速に暗くなりますが、ボールを一心に追います。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
生徒総会に先立ち、後期生徒会役員、学級役員の認証式が行われました。9月で前期役員の任期も終わり、10月からは新しい役員による生徒会が動き出します。 |
認証式に引き続いて、生徒総会が行われました。提案、質疑のあと後期生徒会活動計画が承認されました。 |
総会の後、前期執行部による「言葉遣い集会」が開かれました。執行部自作自演のビデオを視聴し、いじめに繋がりかねない言葉遣いについて、全員で考える機会となりました。アンケート調査に続いて、いじめ撲滅をめざした生徒会の取組の1つです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
9月も下旬を迎え、過ごしやすくなるとともに朝晩はめっきり寒くなりました。2階の教室から見える木々も赤く染まり始めています。 |
こちらの写真は別の2階教室から撮ったものです。葉が黄色く色づいています。本校は教室の並びに沿って木が植えられ、子どもたちは季節の移ろいを感じながら日々学習に取り組んでいます。 |
4時20分頃のステーションから見た教室の並びです。明かりが必要なくらい陽が落ちています。2階では吹奏楽の生徒がそれぞれ楽器の練習に勤しんでいます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本別中学校の伝統になりつつある「本中強歩」が十勝晴れの下実施されました。足寄町里見が丘フラワー園から本別中学校までの16.2キロを参加者全員が完走(歩)しました。 |
歩き組と走り組に分かれてスタートしゴールを目指しました。昼食休憩は中間地点の仙美里公園です。 |
天候が心配されましたが、すがすがしい秋空のもと、全員がゴールし、達成感を味わえたことと思います。他の写真はこちらです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
生徒会の拡大代議員会が開かれました。視聴覚室で各学級の代議員から質問を受け、生徒会執行部が説明をしています。緊張感の漂う雰囲気でした。 |
文化祭のイベント委員会の活動が始まり、話し合いをしているところです。イベントに関わることだけに和気藹々と楽しそうでした。 |
3年生のクラスを覗くと、何人かの生徒たちが後期の班ごとのポスター作りに熱心に取り組んでいました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
釧路市民陸上競技場で全道新人陸上大会が開催されました。女子200M準決勝に進出した菅○さんは一番右側の第1コースです。来年のさらなる飛躍が期待できます。 |
ステーションを見回りしていたら3学年の修学旅行報告書の校正刷りが掲示されていました。みんなで訂正箇所をチェックできるようにページごとに並べられています。 |
あいさつ運動のポスターです。生徒会執行部で作製したもののようです。インパクトがあり、元気の出るポスターですね。 |
9月18日(金)
陸上出発 マダマダアルアル・・・ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
午前9時過ぎに、全道新人陸上大会(釧路市)へ向け、選手たちが出発しました。男女10名の参加です。健闘を祈ります。 |
校舎新築を記念して平成6年につくられたオブジェです。名称は「マダマダアルアルホシノカズ」というものです。3つの岩と5本の鉄骨で構成されています。 |
オブジェの名前と制作年、制作者名が記された銘板です。制作者の最上壽之氏を紹介するサイトはこちらです。 |
9月17日(木) 秋の避難訓練 文化祭部門別活動 全道新人陸上出発挨拶 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
秋の避難訓練が行われました。今回は地震想定の訓練でしたが、全員迅速に避難できました。(2分31秒)爽やかな秋空の下、学校長の講評を聴く生徒たちの姿です。 |
文化祭の部門別会議が今日から始まりました。ミーティングルームで話し合いを進める2学年です。黒板に話し合いのあとが見られます。 |
釧路市で開催される全道新人陸上大会の出発挨拶に教育委員会を訪問いたしました。一人一人が抱負を述べたあと、教育長さんから励ましの言葉をいただきました。 |
9月16日(水) 相田みつを美術館 館長 相田一人講演会 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
13時30分より「自分の番 いのちのバトン」−父 相田みつをを語る−と題して館長の相田一人氏による講演会が本校体育館にて開催されました。 |
町内各小中学校児童生徒、地北三町文化振興協議会の方々も参加しました。町長、教育長、引率教職員、本校生徒、職員も含め約400名が集まりました。 |
50分間という短い時間でしたが、スクリーン上の写真を見ながら、父、相田みつを氏のエピソードを通して心に残るお話を聴くことができました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
理科室を掃除する3年A組の生徒たちです。いつも一生懸命に取り組んでいます。写真には写っていませんが、黒板もたいへんきれいです。 |
9月10日付けの今日の出来事の写真でドライフラワーと紹介いたしましたが、実は蕎麦であることが判明いたしました。乾燥させた後、脱穀作業に入るそうです。確かに花には見えませんね。 |
1階の図書スペースの机の上にカラーグラデーションがとてもきれいな千羽鶴が置いてありました。病気入院中の生徒のためにみんなで織ったそうです。早くよくなるといいですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
10時半より町教委のアドバイザーさんと教育次長さんが来校されました。情報交流の後、4校時の授業を参観されました。1年生の技術科で本立を製作しているところです。 |
鉋をかけたり、ヤスリをかけたりしているところです。カンナの刃の調整はとても難しそうでした。 |
1階のステーションで修学旅行の写真が展示されています。たくさんの集合写真やスナップ写真が楽しかった修学旅行のようすを伝えています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
地域参観日にはたくさんの地域の方々がお見えになりました。保護者も含めて47名の参加でした。きれいな校舎環境、落ち着いた授業、一生懸命に取り組む生徒に、とてもよかったという声が聞かれました。写真は2年生国語の授業です。 |
1年生数学の授業です。先生の説明に一生懸命耳を傾ける生徒たちです。
地域参観日のもようはこちらでもご覧になれます。 |
3年生は総合的な学習の時間でした。修学旅行の報告会が研修班ごとに模造紙を使ったプレゼンテーションにより行われていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生が学級花壇に水やりをしていました。雑草もきれいに除かれ、花もきれいに咲いています。 |
ドライフラワーでしょうか。ある学級を覗いてみると、窓際に吊してありました。 |
地域の方が描いたひまわりの絵です。階段踊り場に飾られています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3学年の選択授業(発展)技術科のようすです。敷地内に造られた学校園でジャガイモの収穫を行っています。 |
株ごとにたくさんのお芋がとれました。美味しそうなお芋です。 |
ジャガイモ畑の隣はトウモロコシ畑です。大きくなったトウモロコシが収穫を待っています。美味しそうですね。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
2年生は家庭科で裁縫を学習しています。被服室でハーフパンツを作製しているところです。楽しそうな雰囲気でしたので、つい授業中にお邪魔してしまいました。 |
総合文化部の活動です。学年に分かれてポスターを作製しています。 |
図書スペースの司書コーナーです。文庫本が100冊並べられています。昨年の選書ですが、1週間に1冊読破するとして2年はかかるでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
NPO「昭和の記憶」代表理事、事務局長の瀧澤尚子氏からイベントの趣旨説明がありました。 |
町老人クラブ連合会から30数名の方々を迎えて、介護・福祉コースの子どもたちと聴き書きを通して交流を持ちました。 |
昔の暮らしのようすが描かれた絵はがきを見ながら様々な質問に答えていただきました。詳しいようすはこちらです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
卓球部の練習です。狭い場所を有効に使いながら、熱心に活動しています。 |
総合文化部の活動です。ポスターづくりをしています。レタリングの文字がとてもきれいです。 |
陸上部は今日はグラウンドで練習をしています。ラダーを使った基礎練習に一生懸命取り組んでいます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
吹奏楽部の練習が始まるところです。パート練習に向かう生徒たちとパーカッション担当の生徒です。シンバルの音がきれいです。 |
バスケットボールの新人チームの練習です。ドリブルがなかなか上手です。 |
バレーボールの新人チームの練習です。今日は4名でしたが、なかなか熱の入った練習です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生は修学旅行のまとめ作業を開始しました。担任の先生から作業の詳細を熱心に聞いているところです。 |
グループごとに各部屋に分かれ作業をしています。写真を選定したり、解説文を書いたり忙しそうです。 |
自主研修のまとめです。文章や写真から生徒たちの楽しい思い出が伝わってきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
校舎内を歩いているといろいろなポスターが目に入ります。最近はパソコンで作成したポスターが多いのですが、このような手描きのものも味があっていいですね。 |
ていねいに描かれたポスターです。作者の一生懸命さが伝わってきます。 |
イラストが目を惹きます。上のポスターの人物は何を思っているのでしょうか。下の絵も極端に単純化されていておもしろいですね。 |
8月31日(月) 総合的な学習の時間(総合リサーチ) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「介護・福祉コース」では町総合ケアセンタ-より講師をお招きして認知症サポーター養成講座を実施いたしました。保護者の方も3名、参観にいらっしゃいました。 |
「手話コース」では実際に手話を解釈する授業が行われました。写真は生徒の名前を手話で表し、生徒たちが答えているところです。 |
「地域・歴史コース」では地域の歴史調べのまとめをしているところです。いくつかのグループに分かれて、作業を行っていました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
柔剣道場で行われた剣道大会の開会式のもようです。学校長よりご挨拶をいただいています。今回は本別中学校の個人戦のみとなりました。 |
本校の体育館で行われた卓球大会の開会式のもようです。足寄中、勇足中、本別中の3校で試合が行われました。 |
1階の多目的ホールに飾られている絵画です。地元の方が描いたものでしょうか。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今日は1,2年生の学力テストでした。各教室とも静かにテストに取り組んでいました。テスト中の廊下のようすです。 |
技術科や選択教科で栽培している作物です。今年の春に教育委員会にお願いし、菜園を拡張していただきました。夏の暑さも手伝って、たくさんの作物が実りの秋を迎えようとしています。 |
「花と絵と歌のある学校」が本校の昔からのキャッチフレーズです。校内には地元の方が描いた絵や町内各学校を巡回している複製画が多く飾られています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本別グランドホテルでのようすです。敷地内の清掃に向かうところです。今日も暑い日でした。 |
スーパーフクハラでのようすです。チキンを水洗いしたところでしょうか。生ものを扱うのはたいへんですね。 |
町立病院でのようすです。タオルを広げているところです。病院では様々な仕事を体験したようです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
菓子工房「かねもり」でのようすです。お饅頭を並べているのでしょうか。真剣な表情です。 |
「松月堂」菓子店でのようすです。こちらも熱心に仕事をしています。 |
料理店「浮舟」でのようすです。スパゲティを器に盛っているところです。なかなかの腕前です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年生は今日から3日間にわたって職場体験学習を行います。総合的な学習の時間の中での取組です。写真は味噌工場の「渋谷醸造」でのようすです。 |
本別消防署での職場体験学習です。ユニフォームがなかなか似合います。 |
本別中央保育所での職場体験学習です。小さな子どもたちのお世話をしています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3年生が3泊4日の日程で修学旅行に出発いたしました。朝5時40分の出発でした。団長の西岡校長先生から生徒・見送りの保護者の方々へのご挨拶がありました。 |
実行委員会代表の挨拶です。楽しい思い出をたくさんつくってきて欲しいと思います。 |
応接室の棚の中から古いアルバムが出てきたのですが、昭和20年〜30年代のものと思われる空撮写真がありました。校舎とグラウンドの位置関係が現在と反対になっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1時間目に秋季中体連に向けて壮行会が行われました。各部のキャプテンから決意表明がありました。写真は野球部です。 |
修学旅行の結団式が5時間目に行われました。団長の校長先生の挨拶の後、各部門の責任者から最終確認の説明がありました。旅行が楽しみですね。 |
新型インフルエンザが急速に広まりつつあります。十勝管内でも高校生の感染が確認されました。本校では1学期末より校内の手洗い場に消毒液が用意されています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
夏休み中に行われた全道大会の結果報告に陸上部、水泳部の生徒、担当教諭が教育委員会を訪れました。 |
書庫で捜し物をしていると本校校舎完成時のパンフレットが出てきました。「花と絵と歌のある学校」と書かれています。 |
修学旅行まであと3日となりました。事前学習のプレゼンテーション資料がステーションに掲示されています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
今日から2学期が始まりました。27日間の夏休みを終え、事故もなく元気に2学期を迎えることができたのは何よりです。始業式では校長先生より2学期の学習面、生活面での心構えについてお話がありました。 |
漢字コンクールが放課後の時間を使って実施されました。夏休み前に提示された課題への学習成果を見取るためのものです。全学年で行われました。写真は1年生の教室の様子です。
|
3年生は23日(日)に3泊4日の日程で修学旅行に出発いたします。道南、東北方面への見学旅行となります。写真は完成した修学旅行のしおりです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
総合文化部では春から町内の企業より依頼を受け、商品パッケージづくりに取り組んでいます。企業主からお話を聞いたり、実際に牧場を訪問したりしてイメージづくりの下準備を進めてきました。今日は企業主の方が見えられ、できあがったデザインについてコメントをいただきました。 |
イチゴジャムのパッケージです。完成した折には本別町「道の駅」で紹介される予定です。地域との連携協働による教育活動の中で、町興しに中学生の発想を生かす取組の一つとして進めています。 |
鶏肉のシチューのパッケージです。中学生ならではの奇抜なアイデアが盛り込まれています。 |
| |
|
|