本文へジャンプ
今日の出来事(21年10月〜11月)

学校生活のようすを写真でお伝えいたします。   <戻る>

11月26日(木) 交通安全キャンペーン(ボランティア活動)

ss-IMGP2465.jpg ss-P1060904.jpg ss-IMGP2468.jpg
本日は午後2時30分から「ふれあい公園」で交通安全キャンペーンのボランティア活動がありました。生活委員12名と各学年ボランティア約50名が参加しました。 生徒たちはこの日のために作製したキーホルダーを、交通安全の一言を添えて、一人一人のドライバーに配っていました。 カエル、猿、犬、ウサギの着ぐるみを着た生徒たちも交通安全を呼びかけていました。

11月25日(水) 1学年音楽授業

ss-CIMG6871.jpg ss-CIMG6872.jpg ss-CIMG6873.jpg
1年A組の音楽の授業風景です。リコーダーで「聖者の行進」を練習しています。この後、手拍子に合わせながら合奏をしました。上手です。 こちらは1年B組の授業風景で、同じく「聖者の行進」を練習しているところです。この後、1小節ずらしながら輪奏しました。素敵な演奏になりました。 理科室キャットウォークから見た整理された学級花壇です。木々の葉もすっかり落ち、冬のたたずまいです。

11月24日(火) 学級花壇整理

ss-CIMG6866.jpg ss-CIMG6869.jpg ss-CIMG6870.jpg
初冬を迎え、各学級の花壇も後片付け作業に入っているところです。放課後、ビニール袋に枯れた花などを片付ける3年B組の美化委員の生徒です。 放課後、校舎内を見回ると、ある教室の片隅に大きな(50センチくらい)綿でできた雪だるまが置いてありました。いつ、誰が作ったものなのでしょうか。ボタンがハート型をしていました。 風邪の状況について保健室前に掲示されています。本日の症状ありの生徒は、全体の
8.1%、欠席は1.7%です。インフルエンザの流行もだいぶん落ち着いたようです。

11月21日(土) 「ほんべつ学びの日の集い」 

ss-DVC00009-middle.jpg ss-DVC00015-middle.jpg ss-DVC00013-middle.jpg
「ほんべつ学びの日の集い」が午前10時から中央公民館で開催されました。中央小学校ジュニアブラスアンサンブルのオープニングセレモニーで始まり、本校の学校支援委員、加○さんの「光風」「祈風」「夢風」「実風」4つの風の紹介で幕が開けました。 引き続き中央小学校、仙美里小学校、勇足中学校、本別高校の実践発表があり、その後、左の写真のように民生児童委員協議会長、ゆうゆうサークル委員長、婦人ボランティアクラブ会長、中学校教諭、小学校教諭の意見交流がありました。 ロビーには本校の総合的な学習「介護・福祉コース」で取り組んだ「聴き書きイベント」の記録とまとめが展示されていました。この集いにより小・中・高の縦の接続と、関係諸団体との横の連携の大切さを改めて考えさせられました。

11月20日(金) 3学年音楽授業

ss-IMGP2457.jpg ss-IMGP2458.jpg ss-IMGP2459.jpg
3年生の音楽授業の様子です。今日はリコーダーで「涙そうそう」を練習しました。練習後は、合奏に挑戦しましたが、難しい曲にも関わらず、生徒たちは一生懸命に取り組み、とてもいい演奏が聴かれました。 リコーダーの後、鑑賞タイムとなりました。今日はリストの「カンパネラ」をフジ子・ヘミングの演奏で聴きました。 2階の多目的室は牛乳パックのリサイクル回収場所となっています。集まった牛乳パックは町内の回収業者に引き取られます。

11月17日(火) フラワーロードボランティア

ss-IMGP1928.jpg ss-IMGP1938.jpg ss-IMGP1943.jpg
延期になっていたフラワーロードボランティアが本日2時半より実施されました。地元JAの方々と保護者ボランティアの皆さん、そして本校の生徒ボランティアが一緒に大橋から本別高校までの沿道の花壇整理を行いました。 専門委員会と重なっていたため、ボランティアに参加できなかった生徒もいましたが、計59名の生徒がボランティアに汗を流しました。 本校ではこの他にもベルマークの収集作業など、様々なボランティア活動が行われています。この後は26日(木)に交通安全キャンペーンがあり、ボランティアとして生徒が参加します。

11月13日(金) 総合的な学習の時間「総合リサーチ」発表会 

ss-IMGP2452.jpg ss-IMGP2443.jpg ss-IMGP2437.jpg
総合リサーチの全5コースの発表会が午後から開催されました。どのコースの生徒も緊張感のある中、素晴らしい発表を見せてくれました。学年縦割りで編成するコースですが、協力し合いながら学習の成果を上手にまとめていました。写真は上から時計回りに「手話コース」「地域・歴史コース」「介護・福祉コース」「国際理解コース」「環境・エネルギーコース」の発表のもようです。 ss-IMGP2445.jpg ss-IMGP2440.jpg

11月12日(木)  3年「発展音楽」発表会

ss-IMGP2432.jpg ss-IMGP2409.jpg ss-IMGP2402.jpg
3年生の選択授業「発展音楽」の学習発表会が音楽室でありました。ピアノ、キーボード、ユーフォニウムなど、多彩な楽器によるバラエティに富んだ演奏が繰り広げられました。
(クリックで拡大します。)
この授業で1からスタートした生徒もおり、努力の跡がうかがわれ、感動的な演奏会でした。
(クリックすると11名の演奏する姿が見られます。)
昨日は朝から雪景色でした。今冬初めての雪でした。途中みぞれに変わりましたが、午後から再び雪がちらつきました。写真は職員室の窓から見える風景です。

11月11日(水)  十勝子ども大会家庭科・美術作品 (クリックで拡大)

ss-IMGP2405.jpg ss-IMGP2406.jpg ss-IMGP2404.jpg
十勝子ども大会に出品し、特選を受賞した家庭科作品(ハーフパンツ)です。細かなところまでていねいに作られています。 同じく入選、佳作の家庭科作品(ハーフパンツ)です。生地のデザインによってずいぶんイメージ、雰囲気が変わるものですね。 こちらは美術作品の入選です。正20面体に細かなデザインが施されています。かなり根気の要る作業だったと思います。

11月10日(火) フラワーロードボランティア延期

ss-IMGP2400.jpg ss-IMGP2399.jpg ss-IMGP2398.jpg
雪の便りが聞かれる頃となりました。本別町も午後から雨になり、夕方から雪の予報です。予定されていたフラワーロードボランティアは延期となりました。 この事業はJA女性部と本校の美化委員会が中心となり、生徒・保護者のボランティアを募り、大橋から本別高校までの沿道の花壇を片付けるという内容でした。 本日は各学級通信の名前をご紹介いたします。この他に保健だより、進路通信、部活動通信など多くのお便りが随時発行されています。

11月9日(月) 総合リサーチ発表会リハーサル 

ss-IMGP2396.jpg ss-IMGP2391.jpg ss-IMGP2389.jpg
13日に総合的な学習の時間で行われている総合リサーチの発表会があります。各コースの学習成果を発表する場ですが、ここ理科室では「環境・エネルギーコース」の発表リハーサルが行われていました。 OHPやプロジェクターで資料を提示したり、様々な工夫を凝らしながらわかりやすく説明していました。発表力が身に付いている様が十分に見られました。 こちらは「国際理解コース」の練習風景です。いくつかの班に分かれ、英語による劇を発表します。シナリオを発音に注意しながら読んでいるところです。この班はドラえもんでしょうか。

11月6日(金) 総合発表会に向けて

ss-IMGP2384.jpg ss-IMGP2386.jpg ss-IMGP2387.jpg
13日(金)午後から「総合的な学習の時間」の発表会があります。現在その準備のため、各コースともまとめに大忙しです。上の写真は手話コースの教室です。 こちらは地理・歴史コースのまとめ作業のもようです。模造紙にていねいな文字で書かれています。 完成した多くの資料が机上に丸められています。どのような発表内容なのか、今から楽しみです。

11月5日(木) 3学年中間テスト・掃除当番

ss-IMGP2382.jpg ss-IMGP2381.jpg ss-IMGP2383.jpg
本日は3年生の中間テストでした。理科室の掃除は3年生ですが、テスト終了直後のせいか、ホッとした表情が見られました。 一生懸命ゴミ集めをする○○君です。いつも人を笑わせる雰囲気作りの上手な生徒です。今日も写真の撮影に協力してくれました。 掃除の反省会の様子です。手前に班長の○○君がいます。ユーモアのある司会で和やかな反省会でした。

11月1日(日) 文化祭

ss-IMGP2365.jpg ss-IMGP2370.jpg ss-IMGP2368.jpg
本日は文化祭でした。1年生の学年制作会場です。顔写真でできたモザイク画が奥に見えます。さらに奥の部屋では自主制作映画が上映されていて満員の盛況でした。 2年生の学年制作会場です。中に入ると人間モグラたたきやお笑い寸劇が行われていました。また、相田みつを展を2年生なりに再現した展示もありました。いい言葉がたくさんありました。 3年生の学年制作会場です。星の暖簾をくぐるとほんのり光る惑星が浮かんでいました。その隣はゲームコーナーになっていました。
その他、吹奏楽、バザー、合唱などのもようはこちらでご覧下さい。

10月30日(金) 文化祭最終準備

ss-IMGP2322.jpg ss-IMGP2323.jpg ss-IMGP2319.jpg
文化祭の準備も本日で終了です。1年生の学年制作の会場では展示の最終作業が行われていました。写真には写っていませんが、手前側では子どもたちが出演したオリジナル映画の上映打合せが行われていました。 2年生の学年制作会場では装飾がほぼ終わり、中に陳列する作品の完成に向けて、協力しながら作業する姿が見られました。各学年制作のテーマや内容は、こちらのプログラムに記載されています。 3年生の学年制作会場では惑星の色塗りに一生懸命に取り組む姿が見られました。実際の比率で作られた大小の惑星群はこの後どのように配置されるのでしょうか。楽しみです。

10月29日(木) 文化祭総練習

ss-P1060365.jpg ss-IMGP2311.jpg ss-IMGP2305.jpg
本日は2校時より文化祭総練習がありました。最後に全校合唱の練習をしましたが、生徒173名の歌声は迫力に満ちたものでした。 3学年制作のテーマ「宇宙」は徐々に完成に向かっています。天井に太陽を取り付けているところです。 生徒玄関の横に学校祭テーマ「嵐」が掲示されています。小さな紙がたくさん貼り付けられていて、全校生徒の決意が書かれています。

10月28日(水) 文化祭まであと2日

ss-IMGP2302.jpg ss-IMGP2303.jpg ss-IMGP2304.jpg
文化祭の準備活動もあと2日間となりました。(土曜日はお休みです)文化祭の各担当委員会の仕事も大詰めを迎えています。こちらの写真はバザー委員会です。掲示物を作成しているところです。 放送室では放送委員会が各グループに分かれながら作業をしています。こちらは掲示物の作成をしています。 北海道公立学校教職員互助会の広報誌に本校の校舎写真が掲載されていました。この写真は前任の事務職員の方が撮影したもので、本ホームページのトップページにも使用されています。

10月27日(火) 本日より全学年登校

ss-IMGP2295.jpg ss-IMGP2296.jpg ss-IMGP2297.jpg
本日より3年生の閉鎖が解け、全校生徒が登校いたしました。午後からは各学年の文化祭準備があり、校内は久しぶりに活気に溢れました。写真は2年生の学年制作作業です。 2学年制作の会場は1階のミーティングルームです。窓にはセロハンで作ったステンドグラス風イラストが飾られています。味のあるデザインでつい見とれてしまいます。 3学年制作の会場は視聴覚室です。いくつもの惑星が完成しつつあります。この写真の骨組みは土星のようです。中に電球があって完成後は中から明かりが灯されるのでしょう。どんな感じになるか楽しみです。

10月26日(月) 学年閉鎖解除(1,2学年)

ss-IMGP2290re.jpg ss-IMGP2291re.jpg ss-IMGP2293.jpg
本日より1,2年生は学年閉鎖が解け、学校生活に戻りました。午後からは文化祭の合唱練習の時間でした。音楽室で歌う1学年のクラスです。 体育館での合唱練習時に担任の先生から指導を受ける2年生です。1週間のブランクを取り戻すためにみんな一生懸命です。 2年生の学年制作です。発泡樹脂板をいろいろな形に切り、貼り合わせているところです。

10月24日(土) 秋日和

ss-IMGP2284.jpg ss-IMGP2286.jpg ss-IMGP2287.jpg
10月も下旬となりすっかり秋の日差しとなりました。葉の落ちた木々も遊歩道に長い影を落としています。この写真を撮った直後、野ウサギでしょうか、ちょうどベンチのあたりから駆け足で走り去る動物が見えました。 またたく間にグラウンド奥の物置小屋まで駆け抜けて行きました。少し姿が見えましたので最大ズームで撮してみましたが、見えるでしょうか。立木の前でじっとしています。(クリックで拡大します) 校舎に戻り、再び教室を巡回すると机の上に文化祭合唱曲の冊子を見つけました。3年生のあるクラスのものです。

10月22日(木) インフルエンザによる学校閉鎖

ss-IMGP2281.jpg ss-IMGP2280.jpg ss-IMGP2282.jpg
3学年においてもインフルエンザによる欠席数、罹患数が増大したことで、本日より日曜日まで学校閉鎖の措置をとることになりました。なお、3学年は月曜日も学年閉鎖となります。 先日、障がい者用の昇降機のメンテナンス作業が業者によって行われました。福祉の町だけに校内にはバリアフリーの設備が随所に見られます。 文化祭、3学年の学年制作の一部です。おそらく惑星模型の骨組みと思われます。閉鎖になって生徒の姿は見えず、制作途中の作品がそれぞれの教室に淋しげに置かれています。

10月21日(水) インフルエンザによる学年閉鎖 延長

ss-IMGP2278.jpg ss-IMGP2277.jpg ss-IMGP2276.jpg
インフルエンザによる学年閉鎖が延長されました。本日も新規の罹患報告が相次ぎ、学校医、町教委との協議の結果、23日まで引き続き、閉鎖となりました。 3年生も徐々に罹患が増えていますが、1クラスだけは欠席0、症状もほとんど無しとなっています。 校内にはいたるところに花や観葉植物が飾られ、潤いのある空間となっています。右の写真はゴムの木、中央はユッカの木です。左はちょうど日当たりのいい場所で、たくさんの種類の植物が集められています。

10月20日(火) 3年生合唱練習

ss-IMGP2270.jpg ss-IMGP2271.jpg ss-bunkasaipro.jpg
1,2年生が学年閉鎖中ですが、3年生は文化祭合唱コンクールの練習を続けています。日に日に上手になっていくようです。写真は3年B組の練習です。 課題曲は「心の瞳」です。自由曲はA組が「川」、B組は「ひとつの朝」です。どれも聴き応えのあるとてもいい曲ですね。 文化祭のプログラム表紙です。10月25日から11月1日に延期となりましたが、内容は計画通りです。今年度より1日日程となっております。
(クリックで拡大)

10月19日(月) インフルエンザによる学年閉鎖

ss-IMGP2259.jpg ss-IMGP2256.jpg ss-IMGP2262.jpg
インフルエンザによる欠席数が突然増え、1学年と2学年が本日より21日まで学年閉鎖となりました。 1学年が9名、2学年が10名の罹患です。3年生については1名のみの罹患でした。 教室沿いに植えられた木々は紅葉のピークを迎えようとしています。学級花壇に目をやると、黄色や橙の花が寒さに抗うように凛として綺麗に咲いていました。

10月16日(金) 文化祭準備活動

ss-IMGP2252.jpg ss-IMGP2251.jpg ss-IMGP2248.jpg
1年生の顔写真によるピサの斜塔モザイク画です。全て顔写真のピースになっています。 2枚3枚と貼り合わせていきます。 こちらは宇宙をテーマとする3年生の作業途中の作品です。太陽のようです。

10月15日(木) 文化祭準備活動

ss-IMGP2244.jpg ss-IMGP2243.jpg ss-IMGP2245.jpg
3年生の学力テストがあったため今日は6時間目からの活動でした。1年生の学年制作の作業風景です。一人一人の顔写真を組み合わせてピサの斜塔のモザイク画を作成する予定です。 3年生の学年制作、「宇宙」です。惑星が一つ二つと完成しつつあります。一枚の紙から球体を作るのは難しいと思いますが、上手に作っています。 文化祭のシンボルマークです。模造紙を貼り合わせた大きな紙に描かれています。

10月14日(水) 文化祭準備活動

ss-IMGP2233.jpg ss-IMGP2239.jpg ss-IMGP2240.jpg
午後は文化祭の準備作業があり、生徒たちはそれぞれ担当の仕事に一生懸命に取り組んでいます。コンピュータ室ではパソコンを使ってポスターを作成していました。 学年制作の作品づくりに一生懸命に取り組む3年生です。宇宙をテーマにした作品で、惑星を紙で作っているところです。 2年生の作業場ではクラスの集合写真を拡大プリントしたものを貼り合わせているところです。技術の進歩、機材の進歩が、このようなことも可能にしているのですね。

10月13日(火) 全校集会(文化祭に向けて)

ss-IMGP2227.jpg ss-IMGP2228.jpg ss-IMGP2230.jpg
文化祭特別時間割が始まりました。4時間目の全校集会で各委員会、各クラスごとに文化祭に向けての取組の方針や決意を述べました。 真剣な表情で一人一人のステートメントを聴く生徒たちです。このような活動によって一人一人の発表力や表現力が磨かれていくことでしょう。 集会の最後に全員で手を結び、ジャンプして締めくくりました。

10月10日(土) ポスター最優秀賞表彰式

ss-DSC01778.jpg ss-poster1010.jpg ss-DSC01772.jpg
平成21年度がん検診50%推進ポスター」の表彰式が東京都池袋サンシャインシティで行われました。本校2年生の石○成○さんが中学生の部最優秀賞を受賞し、長妻厚生労働大臣より賞状を授与されました。 最優秀賞を受賞したポスターです。たいへんわかりやすいコピーと温かな雰囲気の色合いとデザインです。
(クリックで拡大)
本校からは最優秀賞の他、優秀賞2名、佳作1名が選ばれています。おめでとうございます。

10月9日(金) 総合的な学習の時間

ss-IMGP2225.jpg ss-IMGP2223.jpg ss-IMGP2226.jpg
総合リサーチは学年縦割りで5つのグループに分かれて活動しています。その内の1つ「手話コース」の授業です。 今日は手話とともに歌を歌っていました。上手に歌詞を手話で表現しながら大きな声で歌っていました。とてもいい授業でした。 「国際理解コース」では、英訳されたドラえもんの漫画をグループで助け合いながら読んでいました。生徒同士、コミュニケーションをとりながら進める授業は温かい雰囲気に満ちていました。

10月8日(木) 授業見学(数学)

ss-IMGP2219.jpg ss-IMGP2211.jpg ss-IMGP2215.jpg
1年生の数学の授業の導入場面です。コンピュータを使った画像処理をディスプレイで表示しながら、子どもたちの興味関心を惹き付けていました。 東京オリンピックを記念して撮影された昭和39年当時の校舎と人文字です。1階のステーションに掲示されているものです。旧校舎と新校舎が並んでいます。(クリックで拡大) 昭和56年4月ころの空撮写真です。校舎はこの後新しくなりましたが、体育館は現在も使われています。この写真も1階のステーションに掲示されています。(クリックで拡大)

10月7日(水) チェコフィルハーモニー八重奏団演奏会

ss-IMGP2201.jpg ss-IMGP2207.jpg ss-PA070052.jpg
チェコフィルハーモニー八重奏団の演奏会が中央公民館で開催されました。町内の小中学校の教員・生徒、一般の方々約500名が鑑賞しました。十勝では大樹町と本別町の2カ所で開催されました。 本校は学校から近いため徒歩で往復しました。プログラムを片手に公民館に入る生徒たちです。 約500名の聴衆はハイレベルな演奏にうっとり・・・やわらかな響きに包まれていました。

10月6日(火) 町内意見発表大会

ss-IMGP2196.jpg ss-IMGP2193.jpg ss-IMGP2199.jpg
町内意見発表大会が本校の体育館で開催されました。町内の中学校から選ばれた合計8名の代表がそれぞれの思いを伝えていました。 最優秀賞は仙美里中学校3年生、五○○さん「将来の夢」、優秀賞は本校2年生、黒○さん「私がボランティアで得たこと」でした。他の6名も含めてたいへん立派な内容でした。 本校の生徒は全員で意見発表を聴きました。表彰の後、挨拶をする二人です。

10月5日(月) 合唱練習開始  十勝管内国語サークル授業研

ss-IMGP2182.jpg ss-IMGP2186.jpg ss-IMGP2188.jpg
今月25日の文化祭に向けて、合唱の練習が各学級で始まりました。教室から元気のいい歌声が聞こえてきます。 十勝管内国語サークルの授業研が本校2年A組で行われました。管内から国語の先生方が9名ほどみえられました。 題材は「随筆の味わい(枕草子)」です。

10月4日(日) 第27回吹奏楽部定期演奏会

ss-IMGP2156.jpg ss-IMGP2159.jpg ss-IMGP2162.jpg
第27回目の定期演奏会が本校体育館で開催されました。3部構成でアンコール曲を入れて11曲の演奏が披露されました。どれも気持ちのこもったいい演奏ばかりでした。 3年生にとっては最後の演奏となりました。長い期間の活動でしたが、本当にお疲れ様でした。 手作りのプログラムです。クリックすると演奏曲目のページが開きます。

10月2日(金) 豆腐の型箱づくり

ss-IMGP2151.jpg ss-IMGP2154.jpg ss-IMGP2149.jpg
3年生の選択技術科の授業風景です。直径1センチほどの穴をたくさん開けた板を組んで箱を作っています。お豆腐を作る型箱なのだそうです。 細かい穴にヤスリをかけているところです。たいへん根気の要る作業ですね。完成後は実際に大豆を使ってお豆腐を作る予定です。 ジグソーで板をカットしているところです。道具を上手に扱いながら、ものづくりの楽しさを味わっているのがよく分かる授業でした。

10月1日(木) 「相田みつを展」見学

ss-IMGP2140.jpg ss-IMGP2137.jpg ss-IMGP2131.jpg
10月4日まで開催される「相田みつを展」の見学に1年生と2年生が訪れました。感じ方はそれぞれですが、本物の書を目の前にしてその迫力や奥深さを感じていたことと思います。 写真については作品の全体像が写らないように、またピントも多少ぼかしてございます。その他の写真はこちらです。
相田みつをの詩をもとに道徳の授業を行った際、1年生が制作した作品です。展示会場ロビーに飾られていました。2,3年生は感想文が掲示されておりました。