|
今日の出来事(21年12月〜22年3月) |
学校生活のようすを写真でお伝えいたします。 <戻る>
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
吹奏楽部の校内コンサートが放課後3時より音楽室で開催されました。保護者の方も数名聴きにいらっしゃいました。 |
卒業生も来て後輩の演奏を楽しみました。吹奏楽部員は緊張の中、顧問教師の指揮の下、練習の成果を十分に発揮していました。 |
演奏曲目はデュエットの部が「ヨークシャーバラード」「夏の王様」「嵐」「小さな恋のうた」、合奏の部が「未来予想図U」「ミュージックアワー」でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
保健体育の時間において第2学年を対象に心肺蘇生法の講習会が開かれました。本別消防署から3名の救命士を講師としてお迎えし、約3時間にわたって講義、実技指導を受けました。 |
パワーポイントを使用した講義のあと、実際に人形を使いながら、生徒一人一人がAEDの使用方法や人工呼吸の方法を学びました。 |
普通救命講習は救命手当を学コースで、応急手当の重要性、心肺蘇生、除細動器の使用方法、止血法などを学ぶものです。生徒たちはこの講習で全員資格を取りました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日は今年度最後の授業参観日でした。5校時に授業の公開があり、1,2年生の各クラスの授業を多くの保護者が参観しました。調理室では特別支援学級の生徒が春から取り組んでいた蕎麦打ちに親子で挑戦していました。 |
1年生の教室では数学の図形の学習を自作教材を使用して展開していました。球の表面積が、球を二つに割った断面の4倍であることを、視覚に訴える方法で証明していました。思わず歓声が上がっていました。 |
美術室では「彫金」の生徒作品が陳列され、多くの保護者が鑑賞していました。どの作品も非常に手の込んだ素晴らしい作品です。 |
3月17日(水) 音楽・和楽器授業 生徒会役員決定 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
音楽の授業で和楽器について学習しました。町内でお琴を教えておられる表先生、そして仙美里中学校の音楽科、香川先生を講師としてお迎えし、実際に琴と文化箏を使って授業を行いました。最初に表先生に「六段」と「とうりゃんせ」の模範演奏をしていただきました。 |
演奏のあと、「さくらさくら」を譜面を見ながら練習しました。最初は戸惑っていた生徒もすぐに上達しました。最後は全員で合奏をして日本の伝統楽器である琴、文化箏の音色を楽しんでいました。講師のお二人には心より感謝申し上げます。 |
6校時は生徒会役員候補者の立ち会い演説会の予定でしたが、全て定員内に収まったため、当選の決意表明となりました。来年度前期の活動に向けて目標を示しながらしっかりと決意を述べていました。 |
3月15日(月) 町文化・スポーツ奨励賞授賞式 第63回卒業式 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
3月13日(土)10時半より町中央公民館にて町文化奨励賞・スポーツ奨励賞の授賞式がありました。本校からは石○成○さん、加○眞○さん、上○里○さんが税のポスター等の成績で受賞しました。奥の3名が本校生徒です。この他に手前の2名、篠○香○さん、府○諒○さんがカワイ音楽コンクールの成績により受賞しました。 |
受賞者を代表して3年生の上○里○さんがお礼の言葉を述べました。たいへん落ち着いた立派なあいさつでした。 |
3月15日、第63回卒業証書授与式が本校体育館で行われました。式は厳粛な中、合唱が響き合うとても感動的な内容でした。写真は最後の学活を終えて在校生に見送られる卒業生です。 |
3月10日(水) 同窓会入会式 選択(発展)授業・音楽 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
同窓会入会式が6校時に視聴覚室で行われました。前田同窓会長、坂井副会長が来校され、それぞれご挨拶をいただきました。 |
お二人のご挨拶のあと、第63期代表幹事の山○くんから挨拶がありました。同窓会の一員となる決意をしっかりと述べていました。 |
3校時に3年生の最後の選択授業がありました。音楽を選択した生徒たちがアカペラで合唱しています。とても楽しいひとときでした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1学年で調理実習がありました。この日は「かき揚げ丼」でした。調理室に入ると天ぷら油の香りでいっぱいでした。 |
上手に揚がったかき揚げです。生徒たちはご飯の上にのせてタレをかけて美味しそうに食べていました。 |
卒業式が来週月曜日に迫りました。本校の学事報告は「巣立ち」という名称になっています。 |
3月8日(月) 租税教室(3学年) 税のポスター「北海道知事賞優秀賞」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
4校時に3年生対象に租税教室が行われました。帯広税務署、税務広報広聴官の藤田氏をお迎えして、50分にわたってお話をうかがいました。税金を素材としたひょっこりひょうたん島のわかりやすいアニメを視聴したあと、講義に入りました。 |
藤田氏のユーモアのある講義の中には随所にQ&Aがあり、生徒たちも積極的に挙手するなど飽きの来ない内容となっていました。税については社会科でも既に学習していますが、今回の租税教室でより深く学習できたようです。 |
「全道中学生の税をテーマとしたポスター」において増○愛○さんが3年連続優秀賞を受賞しました。毎年5000点以上の応募がありますが、その中で優秀賞は道知事賞が5名、道教育長賞は5名のみの選考となっており、3年連続は快挙といえます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
6校時に生徒総会が開かれました。後期生徒会活動の報告と反省について生徒会事務局、各専門委員会より提案があり、熱心な討議が行われました。後期生徒会役員の仕事はこの総会をもってほぼ終了です。半年間、お疲れ様でした。 |
総会で提案する書記局の生徒です。半年間の活動をまとめた議案書を作成するのにもたくさんの時間がかかっています。印刷、帳合いも含め様々な仕事を通して、たくさんのことを学んだことと思います。 |
全道中学生の税をテーマとしたポスターコンクールの入賞者の表彰式が、生徒総会の後行われました。表彰式には帯広税務署から3名の方がお出で下さり、直接入賞者に賞状が渡されました。本校からは北海道知事賞が2名、十勝支庁長賞が3名受賞しました。 |
2月25日(木) 家庭科調理実習 27日(土) 全十勝スケート新人戦 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1年B組の家庭科調理実習が3,4校時にありました。献立は「ご飯、味噌汁、サンマの香梅煮、ホウレン草のゴマ和え、フルーツのヨーグルト和え」でした。どの班の料理もとても美味しく、試食した先生方の評価もとても高かったです。 |
調理実習は発達段階に合わせて各学年で行われていますが、生きる力の一つの要素として、調理はとても重要な分野です。食文化の育成のためにも小さな頃から調理に親しむことは大切ですね。 |
27日、帯広の森屋内スピードスケート場(明治北海道十勝オーバル)にて全十勝スピードスケート新人戦大会が開催されました。本校からは藤○優○さんが出場し、500M、45"19(12位)、1000M、1'30"28(8位)のタイムで健闘しました。シーズン最後の大会でしたが、来年度に大いに期待が持てる結果でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
校内球技大会が開催されました。保体委員会が進行する開会式のあと、担当教諭より諸注意がありました。 |
午前中はバスケットボールが行われました。全クラス対抗で競技が繰り広げられました。3年生のクラスはおそろいのTシャツを身にまとい、団結力をアピールしていました。 |
午後からはミニバレーが行われました。ミニバレーは体力差があまり表れないのか、1年生のクラスも大活躍しました。 |
2月16日(火) 校内研修 授業研「1年B組社会」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5校時、1年B組教室で社会科の授業研が行われました。日本の農業について調べ学習を中心にした授業でした。班ごとに課題が与えられ、調べ学習をしたあと、発表・質疑と進みました。 |
促成栽培について調べた班が発表している場面です。促成栽培をしている地域、促成栽培をする理由等、テーマに迫る鋭い質問が相次ぎました。 |
事前にプリントが配付され、記入しながら調べ学習を進めるようになっています。教師の指示が的確で生徒の実態をよくつかんだ授業の進め方でした。生徒の集中力も途切れることなく、50分間があっという間に過ぎた充実した授業でした。 |
2月12日(金) 「新入生入学説明会」 PTA運営委員会 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
13時15分より本別中央小学校6年生児童と保護者が来校し「新入生入学説明会」を開催いたしました。来年度は45名の入学生となります。校舎内の見学のあと、学習関係を教務部から、生活関係を指導部から説明しました。 |
校舎内見学を前に、クラスごとに見学時の諸注意を聴いているところです。本校はきめ細かな生活指導を行っていますが、校則はもちろん、集団生活を送る上でのマナー面についても、教育目標の「方正」に基づき力を入れています。 |
夜7時より、視聴覚室にてPTA運営委員会が開催されました。全体会のあと、各部会に分かれて年度反省、次年度計画が話し合われ、その後報告がありました。今年度も各部の積極的な取組で充実したPTA活動となりました。ありがとうございます。 |
2月6日(土) 「ほんべつ雪明かりナイト」 ボランティア |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
「ほんべつ雪明かりナイト」の点灯式が午後4時から道の駅広場でありました。本校から16名のボランティアがアイスキャンドルの中のろうそくに火を灯す作業を行いました。 |
強い風の中、そしてマイナス10度以下の極寒の中、生徒たちは一生懸命にキャンドルへの点火に取り組んでいました。 |
今回も教育委員会の方々がアイスキャンドルを運び、現地に並べていただきました。たいへんありがとうございました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
昨日、朝6時半過ぎ、長野県で開催される全国中学校スケート大会に参加するために藤○優○さんが引率の先生とともに学校前を出発いたしました。まだ薄暗い時間帯でしたが、決意をしっかり述べて元気に学校をあとにしました。途中勇足中で2人の選手と合流し一路空港へ向かいました。競技は31日から始まります。 |
本日16時より、漢字検定が本校で行われました。中央小学校、仙美里中学校の児童生徒も一緒に受検いたしました。町内各学校との縦・横の連携がここでも行われています。特に小学生にとっては本校入学後の中1ギャップを少しでも埋めるのに役立っているのかもしれません。 |
先日紹介した透明な回収箱ですが、ペットボトルキャップは短期間のうちに写真のようにたくさん集まりました。相当な数のペットボトル飲料が消費されている証左でもあります。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ほんべつ雪あかりナイト実行委員会が主催する「ほんべつ雪あかりナイト」が2月6日に開催されます。昨年はアイスキャンドル8700個を駅前に飾り、町内の冬のイベントとして好評を博しました。本校もこのイベントに参加協力し約400個のアイスキャンドルを現在作製中です。 |
氷は事前に校務補さんに準備をしていただきました。生徒会執行部の生徒がその氷に穴を開ける作業をしているところです。中の凍らなかった水を抜いて完成です。 |
できあがったキャンドルは並べて物置前に一時保管します。できあがった400個のキャンドルは2月5日金曜日に駅前に運ばれ、ろうそくが中に設置されます。そして各クラスボランティアがデザインを考えながら並べる作業をします。火が灯されたキャンドルはきれいでしょうね。 |
1月26日(火) 町サークル授業参観 剣道大会報告 除雪機 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
町内算数・数学サークルの教員4名が本校の授業参観に来校しました。授業は1年B組の数学でした。内容は平面図形で垂直二等分線の性質について学習しました。作図作業を取り混ぜた授業で生徒たちは生き生きと意欲的に学習に取り組んでいました。 |
1月8日から10日にかけて行われた全道新人剣道大会の報告が教育長室で行われました。今回のチームも粒ぞろいで全道レベルと言っても過言でありません。これから夏にかけて大きな成長が見込まれます。結果は予選リーグ1勝1敗でしたが、互角の戦いでした。 |
学校林会計より新しい除雪機が入りました。今までは排土板の付いたジープで除雪を行っていましたが、細かなところができず手作業になっておりました。今後も降雪が見込まれますので、大活躍しそうです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日4時より,英語検定が本校で行われました。中央小学校の児童や勇足中学校の生徒も一緒に受験しました。写真は4級に挑戦する本校と勇足中の生徒たちです。 |
本校の体育館ステージは昇降型になっていますが、始業式の日以来、ステージ下の油圧ジャッキが故障し、いびつな形でせり上がったままとなっています。午後、札幌から業者が来て調査しましたが、別の業者の調査がさらに必要とのことです。修理には時間がかかりそうです。 |
3年生の体育の授業です。女子のバスケットボールの試合の様子です。受験を控え運動不足になっていると思いますが、楽しそうにプレイしていました。(クリックで拡大) |
1月21日(木) リングプル・ペットボトルキャップ回収 3学年球技 電波時計 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本校では様々なボランティア活動を行っていますが、リングプルとペットボトルキャップ集めもその一つです。今年に入って生徒会の希望で新しい回収箱を購入しました。大きな透明な容器で一目で集まった量が分かります。どのくらいの期間で箱一杯になるのでしょうか、楽しみです。(クリックで拡大) |
3年生の授業ではバスケットボールに取り組んでいます。写真は男女に分かれて試合を行っているところです。本校の体育館はバスケットボールのコートが2面とれ、たいへん恵まれています。 |
教室にはそれぞれ時計がありますが、本校の校舎内には時計がそれほど多く設置されていません。多少不便を感じていたのですが、今年に入って生徒玄関を入ったところに電波時計が設置されました。 |
1月15日(金) 全国スケート大会出場挨拶 道徳授業 英単語コンクール |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日から3学期が始まりました。1校時目の始業式のあと、通常どおりの授業が行われました。冬休み中に全道スケート大会が釧路市で行われ、本校の藤○優○さんが見事、全国大会に出場が決まり、他の出場選手とともに町長挨拶に訪れました。全国大会は長野市のMウェーブで行われます。 |
十勝教育局が主催する「ストップ・ザ・いじめ」子ども会議の取組を、本校2年生が道徳授業として実施しました。各組とも担任の話を中心に授業を進め、最後に感想を桜の形のカードに書きました。涙を流しながら授業を受けた生徒もいたようで、心に迫る,感動的な授業の様子がうかがわれました。(クリックで拡大) |
本校では長期休業明けに漢字コンクールや英単語コンクールを行うことで、休み中の学習の動機付けと基礎学力の向上に努めています。今回は英単語コンクールを放課後全校一斉に実施しました。このような地道な取組の積み重ねが全国学力調査における好結果に結びついているのかもしれません。 |
12月25日(金) 2学期終業式 全道スケート大会出場 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日は2学期終業式でした。インフルエンザによる学校閉鎖のため当初計画より2日延びた終業式でしたが、今学期も無事に終了することができました。ホームページ上のこのページを改めて眺めると、生徒たちは学校の授業以外に様々な体験を通して多くのことを学んだことがうかがえます。 |
終業式に先立って生徒会主催の全校集会が開かれました。その中で2学期に各方面で活躍した生徒の表彰伝達がありました。文化面や運動面で多くの生徒が活躍しました。 |
1月8日〜10日に行われる全道スケート大会に出場する選手の町長、教育長へのご挨拶がありました。本別町を代表して勇足,仙美里、本別の三校から計7名が出場します。 |
12月24日(木) 全道新人剣道大会出場 大掃除 PTA広報紙「ゆずりは」 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
1月10日に千歳市で開催される第10回北海道中学校新人剣道大会に出場する6名の生徒が、挨拶のために教育委員会を訪れました。一人一人の決意表明の後、澤田教育長さんから励ましの言葉をいただきました。 |
本日は2学期末の大掃除でした。明日の終業式を前に6校時1時間を使用して隅々まで掃除をしました。写真は視聴覚室を掃除する1年生です。どの学年クラスともそれぞれの分担区域を一生懸命に取り組んでいました。 |
PTA広報紙「ゆずりは」が本日発行されました。通算第180号になります。8ページにわたり、文化祭、修学旅行、キャリア教育、交通安全キャンペーン、各部の活動報告について紹介されていて、充実した内容となっています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
5校時は3年生の選択授業がありました。ものづくりや実技といった内容ですが、楽しみながら学習する様子が随所にうかがわれました。上の写真は音楽で、最終の発表会を行っているところです。様々な楽器による演奏が聴かれました。一人一人の上達の喜びが聴き手にも伝わってきました。 |
こちらは家庭科の選択授業です。ミシンを操作しているところですが、手慣れた様子でした。このような経験が、いつか何らかの形で活きてくるのでしょうね。 |
こちらは美術の選択授業です。一人一人がオリジナルキャラクターを作って、絵本を制作しているところです。ストーリーも自作ですので総合的な力が求められる作業です。 |
12月21日(月) 町P連研究大会(昨日) 雪景色 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
20日(日)は本別町PTA連合会研究大会が中央公民館で午前9時半より開催されました。「本別の子育てに夢をもって」〜子どもの育ちを支える親の役割八話〜と題して北翔大学短期大学講師(前十勝教育局長)、矢花司氏にお話をうかがいました。矢花氏は本別町の出身で中央小学校でも教鞭をとられておりました。具体性のある内容とユーモアのある話しぶりが相俟って聴衆を惹きつけておりました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。 |
本日21日は昨夜からの雪で一面真っ白でした。ここのところずっと寒さが厳しく、この雪で冬本番の様相です。写真はきれいに除雪された生徒玄関前のようすです。校務補さんが朝早くから除雪しておりました。ありがとうございます。撮影は6時間目ですが、太陽はすでに西に傾きかけ、木々は長い影を落としています。 |
こちらの写真はちょうど日陰になった屋上から西方面を見たものです。遙か向こうに白い山々の連なりが見えます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日放課後、生徒会執行部が町社会福祉協議会を訪問し、「歳末助け合い運動」募金で集まった寄付金を会長さんにお渡ししました。 |
総額5142円が集まりました。ご協力ありがとうございました。 |
図書スペースの司書コーナーに図書委員会お薦めの文庫本が紹介されています。紹介コメントが書かれたPRカードが添えてあり、思わず読んでみたくなります。 |
12月16日(水) 学校支援委員会開催 / 自学自習 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日は午後7時より、学校支援委員会が開催されました。支援委員5名全員が出席し、本校の教育活動全般に関わって意見交流を行いました。PTA講演会の取組や柔道の授業、ボランティア活動の内容、様々な子どものもつ課題、体育祭など、多岐にわたって質問や意見が出されました。 |
校内巡視の途中で見つけた新しいポスターです。保体委員会で作成したインフルエンザ予防ポスターです。こちらもコラージュ風に写真入りでわかりやすく手洗いの方法が説明されています。思わず立ち止まって読んでしまいます。 |
空き教室の一角に各教科の自習プリントが箱に入って置いてあります。基礎強化シートと名付けられ、生徒が自由に持って行くことができます。自学自習用に担当の先生が準備しているものです。このような取組で生徒たちは基礎基本を身につけていきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
校内巡視中に見つけたポスターです。2階手洗い場の壁に掲示してあった「正しい手洗い」です。雑誌から切り抜いて作ったコラージュのようなものですが、目を引きました。 |
生徒玄関前に飾られている観葉植物ですが、花が咲いていました。窓際で気温はかなり低いのですが、世話が行き届いているのでしょうか、綺麗な赤い花を咲かせています。 |
町P連研究大会が20日(日曜日)に中央公民館で開催されます。講師は本別町出身で元十勝教育局長の矢花司氏です。遠い昔、中央小学校でも教鞭をとられており、優れた実践を重ねてこられた方です。演題は「本別の子育てに夢をもって」〜子どもの育ちを支える親の役割八話〜です。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
保健体育の授業で「武道」が導入されています。本校は第1学年で年間6時間、柔道の授業を行っています。写真は本校隣の武道館で授業を受けている1年A組の様子です。 |
武道館は体育館と渡り廊下で繋がっており、外に出ることなく、授業を受けることができます。本日は組み手から寝技に持ち込む練習に励んでいました。楽しそうでした。 |
本日から冬休みにかけて、利別川改修工事のため、工事残土を運搬するトラック車両の往来が多くなります。新町、栄町をつなぐ道路が主なルートとなっています。登下校時、十分注意するようお願い致します。(クリックで拡大します。赤ラインがルートです。) |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日の4校時目、保健体育の時間に「薬物乱用防止教室」が実施されました。本別警察署のご協力を得て、講師の方から覚醒剤取り調べの経験を交えたお話をうかがいました。 |
対象は3学年2クラスでした。DVDによるドラマでは覚醒剤の恐ろしさが子どもたちにも伝わったようです。来年度以降も学年を広げて実施することが必要かもしれません。 |
5校時、1年生の国語科研究授業が上士幌中学校の石川教諭を迎えて行われました。ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を教材に緻密な指導案のもと、授業が展開されていました。引き続き6校時は2年生の研究授業でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日は十勝教育局から指導主事の先生が授業参観に来校しました。写真は3年技術科の「アイディアライト」製作の作業場面です。グループごとに出来具合を確認しながら進めています。 |
生活の授業です。蕎麦の脱穀を手作業で行っているところです。容器に入った堅い蕎麦の実を、割り箸で突きながら脱穀しています。 |
脱穀した蕎麦の実をペットボトルに移し替えます。時間と手間のかかるたいへん根気の要る作業です。このあと、石臼で碾いて蕎麦粉にする予定だそうです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
技術科で作製した本立てが技術科室前にきれいに並べられています。いろいろなデザインのものがあり、子どもたちが工夫を凝らして設計・製作する姿が想像されます。 |
前にもここで紹介した理科室前の水槽です。理科の先生に聞いたところ、この水槽だけは水の取替や清掃が必要ないそうです。水槽内の微生物のバランスがよく、自然に浄化されています。ここまでのバランスにするにはかなりの手間と時間がかかったそうです。 |
1階ステーションの視聴覚室側の壁面に、天井近くのステンドグラスから差し込まれた光が投影されています。本当はもっときれいなのですが、写真では表現しきれないようです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本日は今年度第3回目の授業参観日でした。1校時、1年生の授業は道徳でした。「学校生活の中で」という内容で、プリント資料を用いながら、生徒たちの心に迫る授業が展開されました。写真は1年B組です。 |
こちらは1年A組の授業風景です。道徳は導入がたいへん大切ですが、両クラスとも工夫を凝らした導入で、内容の濃い展開にスムースに入っていきました。 |
授業参観の後、体育館でPTA研修部による教育講演会が開催されました。保護観察官、久保田氏をお招きし、「少年非行と保護観察」と題してお話をお聴きしました。インターネットにも言及され、学校・家庭教育に対して貴重なご示唆をいただきました。講演会出席者は役員を含めP54名、T14名でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
放課後の部活動練習風景です。卓球部は生徒玄関前のエントランスホールで試合形式の練習です。午後5時前ですが、外は陽が落ち、すっかり暗くなっています。 |
野球部の練習風景です。低いハードルやラダーを使った体力づくりです。ここは吹き抜けになったかなり広い場所が確保できる多目的スペースです。床も適度なクッションが効いており、足腰にやさしいスペースです。 |
生徒会執行部が取り組む歳末助け合い募金キャンペーンが8日から11日まで行われます。写真は職員室に置かれた教員用の募金箱です。生徒用は生徒玄関前に用意されます。7:55から8:15までです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
本別町の歴史を調べた生徒のプレゼンテーションがあったので、参観に行きました。説明原稿を暗記しており、とてもスムースなプレゼンテーションでした。最近はパワーポイントによるプレゼンが多いですが、このように模造紙に写真を貼り付けたり、マジックで文字を書き入れたりしたものを見ながら聴くのは「手作り感」があってとても良かったです。 |
3学年の三者面談が終盤を迎えています。3年生にとっては自分の人生の拓き方を決める最初の関門となっています。卒業後の進路が充実したものとなるよう、しっかりと考えて進路選択をし、努力を続けていって欲しいものです。 |
各教室には緊急用ホイッスルが備えてあります。単なる笛で、何かあったときに口にくわえて鳴らせばいいという原始的なものです。しかし、電池が切れることもなく、スイッチを探す必要もなく、故障で壊れていざというときに使えなくなることもなく、必要十分な機能が備わっています。けっこう大きな音がするものです・・・。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
選択(発展)の技術科の授業です。1×4の木材を使って本棚やティッシュ箱などを作製しています。始まったばかりの授業でカタログの参考写真を見ながら設計作業をしているところです。 |
選択(発展)の家庭科の授業です。甚平を製作しているところです。型紙に沿って生地の裁断をしています。本校の選択授業は子どもたちの興味・関心に基づいて、できるだけ多種多様なコースを用意し、2クラスを5名の教員で5コースに分けて実施しています。 |
師走に入りましたが、先日降った雪は既に解けて冬の佇まいは感じられません。温暖化のせいか、日中はそれほど寒くはないようです。といっても3度か4度くらいでしょうか。校舎北側の堤防から町役場方面を望む写真です。 |
| |
|
|