本文へジャンプ
校内研修


平成21年度 本校の校内研修についてご紹介いたします。

 

T 研究の基本方針

1.学習指導に関わる研究

(1)主題
  「主体的に学習課題に関わり、自ら学ぶ力を育成する学習指導の研究」 (2ヵ年継続研究 2年次)


(2)主題設定の理由
 昨年度の本校の学校評価にもあるように、主体的な学習態度を身につけることが1つの課題としてうきぼりにされている。平成18、19年度においては「学習意欲を喚起する」という主題のもと研修が進められており、「意欲の喚起」については一定の成果はあがってはいるものの、それでも受け身的な学習態度である生徒の数はまだ少なくない。本中の生徒が積極的に学習に取り組めるようにするために、上記の主題を設定した。


(3)研究仮説

学習過程において、@学習課題を明確に自覚させる発問・指示をし、A課題解決の方法を明確に示すことによって、生徒は主体的に学習課題に関わり、自ら学ぶ力が育成されるであろう。

 

(4)研究の視点
@ 学習課題を明確に自覚させる発問・指示
A 課題解決の方法を明確に示す
 
2.研修内容

(1)研究テーマ、研究の2つの視点の設定
(2)研究組織の決定
(3)研修日程の設定、指導案形式の提示
(4)視点に基づいた具体的な方策についての研究
(5)本年度の「研修のまとめ」
   授業研究実践、総合的な学習の時間、個人研修(一人一研)

                                       
U 各部との連携

 1.生徒指導に関する実態・意見交流を行う。(生徒指導部)
 2.評価・評定の研修を行う。(教務部)


V 個人研修

一人につき一つのテーマを各自設定し仮説〜検証を行い、成果と課題を「研修のまとめ」に掲載する。

W 現職教育について

 1.各種研修機関、団体、学校の研究発表会について

 (1)紹介の方法
    研修に関する案内を回覧する。
 (2)参加の勧誘について
    事前に希望調査し、全員が参加できるような体制を取る。本校の研究主題に関連した研究会な                  どへの参加を、積極的に勧めていく。
 (3)参加報告・還元について
     研修内容を全職員に還元するために、研修参加者は資料を職員に回覧する。

 2.研究図書について

 (1)活用に関わって
     職員室の本棚に研修コーナーを設け、図書及び定期購読誌を置く。
 (2)図書の購入に関わって
         年2回(5、10月)に分けて購入する。随時研修図書係りに要望をあげる。