■町教委より8月31日付けで送付された啓発文書はこちらです。
■道教委より8月31日付けで送付された保護者向け啓発文書はこちらです。
■道教委より8月31日付けで送付された学校向け啓発文書はこちらです。
<7月10日に本校にて作成されたマニュアルを参考までに掲示します。>
■新型インフルエンザの対応について
2009.7.10
指導部保健係
(●印は8月20日追加)
7月8日に管内中学校で新型インフルエンザが発生しましたので、本校では
以下の様動きたいと考えていますのでご確認下さい。
★生徒への指導
→発生経路が特定されていませんので、以下のことに注意させましょう。
どこでだれが感染してもおかしくない状況と押さえさせてください。
①不用な外出は避ける。
②手洗いうがいの徹底。咳エチケット。
③外出時にはウエットティッシュ(アルコール入)を持参させましょう。
→中体連大会で石けんのない水道も多いため。念の為持参すると安心です。
④登校前体調確認してから登校しましょう。
○朝から熱・咳のある場合 →1.帯広保健所内発熱相談センターに電話する。
→2.指定された病院にかかる
●8月10日より 全道どこの病院でも受診できるようになりました。
★学校で出来ること(予防について)
①うがい・手洗いの徹底。
②アルコールの設置。(手洗い場5カ所)→
現在注文中。●設置済み
③使い捨てマスク準備。(患者用)→ 在庫あり。追加注文中。●在庫あり
★登校後発熱(37.5度以上)咳がでたら
①家庭連絡し早退させる。(連絡担任)→
発熱相談センターに電話してもらって
から病院にかかってもらう。●どこの病院でも受診できます。
②家庭の迎えが来るまで
→
保健室で休養(他の生徒との接触をさける)
マスクを使用させる
生徒の荷物は保健室に運ぶ(担任)
③該当クラス
→ 教室の換気
④健康観察・調査(各担任)
★新型インフルエンザと診断されたら
①教育委員会・保健所・町の保健センターに連絡<報告文書>(校長・教頭)
②学校医に相談(出席停止期間の確認が必要であれば~養護教諭)
③臨時職員会議(学校閉鎖の決定)
③各家庭にお知らせ・スクールバス・給食(教頭)
④生徒への連絡(各担任)
→
臨休中の不用な外出は控える。
臨休中の課題等。
→ 帰宅できない生徒→ 1. 教室待機 2.体調不良者
→ 保健室
⑤生徒帰宅後学校内消毒(管理責任者が各担当区域実施)
(補足事項)
★臨休中の対応~保健所に確認
①患者とその家族 → 子ども ~
外出は控える。
家族 ~
1週間ほど仕事を休んでくださいとお願いされる。
②患者以外の生徒 →
不用な外出は控える。
③教職員 →
必要な確認があれば出勤可
それ以外は不用な外出は避ける。
※②③は発病の可能性が高いからとのことです。
(参考)
○帯広保健所発熱相談センター
0155-27-8637(午前9時~午後9時)
0155-21-6399
( 同 上 )
0155-26-9005 (午後9時~午前9時まで)
○町健康管理センター
22-2219
|